祭りの移り変わり その8
共盛社Mです。
以前に紹介させていただいたように、許禰神社転移前より
屋台の引き回しは行われていましたが、
その詳しい詳細は記録で残っていません。
年配の方からいろいろ話は聞きましたがそれでも戦前の祭りは
どのように行われていたのか、わかりませんでした
何年頃か詳しくわかりませんが、以前の祭りの様子を紹介させていただきます。
神社の祭り(舞の奉納など)は現在とほとんど変りなく行われていたようですが、
昼の部が終わり 夜にになると 神社付近に当時あった芝居小屋にて芝居が行われていたようです。
芝居が終了後 屋台の引き回しが行われたようです。
屋台の引き回しは、朝まで (共盛社 昭運社 の二社にて)続けられたようです。
当時は郷社としての祭りでしたので 現三倉地区の人たちが大勢こられたようです。
露店なども並びとても賑やかなお祭りだったそうです。
芝居の時に後ろに張られた幕は現在でも共盛社で保管しています。
虫干しの時に一度出しますのでその時に画像はUPします。
次回は舞児還しの移り変わりを紹介します。
関連記事