2009年11月06日
ルーツは・・・
共盛社Mです。
画像の 整理を していた時に 思った疑問ですが・・・
許禰神社例祭 の(つまり 地元の屋台は・・)
おおまかに 言うと 2輪の屋台に 高覧があって・・・
森や袋井などと だいたい同じ形

で 遠州の西側は 屋根があって4輪の屋台
南がく次郎さんいはく 掛塚から広がったそうですが
おそらく ルーツは京都?

で 遠州の東南方向は 横須賀をはじめこの形・・・
ルーツは 江戸?(東京)

で 日坂や

掛川

そして もちろん森も

全国的にも あまり見ない形
ルーツは どこだ〜
画像の 整理を していた時に 思った疑問ですが・・・
許禰神社例祭 の(つまり 地元の屋台は・・)
おおまかに 言うと 2輪の屋台に 高覧があって・・・
森や袋井などと だいたい同じ形

で 遠州の西側は 屋根があって4輪の屋台
南がく次郎さんいはく 掛塚から広がったそうですが
おそらく ルーツは京都?
で 遠州の東南方向は 横須賀をはじめこの形・・・
ルーツは 江戸?(東京)
で 日坂や
掛川
そして もちろん森も
全国的にも あまり見ない形
ルーツは どこだ〜
Posted by 祭好4人衆 at 21:05│Comments(8)
│その他
この記事へのコメント
よく拝見させてさせてもらってますが初書き込みです
ルーツゎわかりませんが昔屋台って形としてでゎなく今でいぅリアカーみたぃなのに太鼓乗せてひきまわしたのが2輪屋台の始まりでそれを豪華絢爛にしたのが今の屋台じゃなぃでしょーか
間違ってたらすぃません


ルーツゎわかりませんが昔屋台って形としてでゎなく今でいぅリアカーみたぃなのに太鼓乗せてひきまわしたのが2輪屋台の始まりでそれを豪華絢爛にしたのが今の屋台じゃなぃでしょーか

間違ってたらすぃません


Posted by 袋井の祭大好き at 2009年11月06日 21:57
春野は遠州西側のような四輪の屋台から森型の屋台などいろんな屋台があります
ちなみに僕の地区の屋台は鷹尾連なんですけどルーツは掛塚らしいです

ちなみに僕の地区の屋台は鷹尾連なんですけどルーツは掛塚らしいです
Posted by 春野人 at 2009年11月06日 23:12
いやぁ、お恥ずかしいです。
私の戯言をブログにのっけていただけるなんて。
四輪屋台のルーツは福田にしろ二俣にしろやはり掛塚でしょうね。あっ、あくまでも一層唐破風の屋台についてですよ。
二層の屋台(浜松の屋台)のルーツについては酒上不埒さんがお詳しいかと思います。
二輪屋台のルーツは江戸+京都ではないでしょうか?
横須賀は江戸の天下祭そのままだし、日坂は天下祭の底抜け屋台の発展したものではないでしょうか?
掛川には京都から購入した屋台があるそうですし、この二つ(江戸+京都)の融合こそが遠州の二輪屋台のルーツかも。
江戸と京都が遠州で出会うなんて素敵だと思いませんか?
お恥ずかしい、またしても戯言を書いてしまいました。
失礼しました。あくまでも私個人の考えです。あしからず・・・。
私の戯言をブログにのっけていただけるなんて。
四輪屋台のルーツは福田にしろ二俣にしろやはり掛塚でしょうね。あっ、あくまでも一層唐破風の屋台についてですよ。
二層の屋台(浜松の屋台)のルーツについては酒上不埒さんがお詳しいかと思います。
二輪屋台のルーツは江戸+京都ではないでしょうか?
横須賀は江戸の天下祭そのままだし、日坂は天下祭の底抜け屋台の発展したものではないでしょうか?
掛川には京都から購入した屋台があるそうですし、この二つ(江戸+京都)の融合こそが遠州の二輪屋台のルーツかも。
江戸と京都が遠州で出会うなんて素敵だと思いませんか?
お恥ずかしい、またしても戯言を書いてしまいました。
失礼しました。あくまでも私個人の考えです。あしからず・・・。
Posted by 南がく次郎 at 2009年11月06日 23:43
袋井の祭り大好きさん♪
そうですね 森町では最近あまり見ませんが 盆車ありますね。 それと関係あるんですかね~ どちらが先なんでしょう
春野人さん♪
鷹尾連さん初め 春野の屋台の形は 独特ですね。
やっぱり 掛塚の改良型なんですかね~
南がく次郎さん♪
詳しい解説ありがとうございます。
やっぱり 遠州は東海道とともに なんですかね~
お祭りの歴史の話は やっぱりおもしろいですね~
そうですね 森町では最近あまり見ませんが 盆車ありますね。 それと関係あるんですかね~ どちらが先なんでしょう
春野人さん♪
鷹尾連さん初め 春野の屋台の形は 独特ですね。
やっぱり 掛塚の改良型なんですかね~
南がく次郎さん♪
詳しい解説ありがとうございます。
やっぱり 遠州は東海道とともに なんですかね~
お祭りの歴史の話は やっぱりおもしろいですね~
Posted by 共盛社M at 2009年11月07日 11:22
中東遠地域が2輪であることはやはり横須賀の影響というのは聞いたことがあります。
さて、南がく次郎さんのおっしゃるように横須賀の一本柱万灯型は天下祭に見られますね。現在でも2輪ではないにしろ、関東周辺にも一本柱万灯型の山車が見られます。
朝顔型も天下祭の底抜け屋台ですね。掛川や森の明治時代の祭りの写真にもこの朝顔型の屋台が写っているのを見たことがありますので、ここらへんのいわゆる『箱型屋台』は朝顔型から始まったのではないかと思います。
欄干型ですが、ルーツは分かりませんが、千葉の佐原の大祭でもこのへんと同じような欄干の屋台が見られます。(こちらは4輪ですが)
わたくし個人の予想ですが、欄干型も江戸の影響を多々受けているのではないかと思います。しかし南がく次郎さんのおっしゃるように江戸と京都のほぼ真ん中にあたる遠州地方なので、京都の影響がない訳ではないと思います。
長文、失礼しました。
さて、南がく次郎さんのおっしゃるように横須賀の一本柱万灯型は天下祭に見られますね。現在でも2輪ではないにしろ、関東周辺にも一本柱万灯型の山車が見られます。
朝顔型も天下祭の底抜け屋台ですね。掛川や森の明治時代の祭りの写真にもこの朝顔型の屋台が写っているのを見たことがありますので、ここらへんのいわゆる『箱型屋台』は朝顔型から始まったのではないかと思います。
欄干型ですが、ルーツは分かりませんが、千葉の佐原の大祭でもこのへんと同じような欄干の屋台が見られます。(こちらは4輪ですが)
わたくし個人の予想ですが、欄干型も江戸の影響を多々受けているのではないかと思います。しかし南がく次郎さんのおっしゃるように江戸と京都のほぼ真ん中にあたる遠州地方なので、京都の影響がない訳ではないと思います。
長文、失礼しました。
Posted by concon at 2009年11月07日 13:47
conconさん♪
コメントありがとうございます。二輪の江戸 横須賀 のルートは説得力ありますね。やはり欄干型?がですかね~
京都祇園祭りの山鉾の山が 松を付けることといい影響があったのか? その昔 京の都~江戸 文化も西~東その中間点の遠州地方 さぐっていくとおもしろいですね~
江戸時代には写真はなかったですから、想像するのも楽しいですね~
コメントありがとうございます。二輪の江戸 横須賀 のルートは説得力ありますね。やはり欄干型?がですかね~
京都祇園祭りの山鉾の山が 松を付けることといい影響があったのか? その昔 京の都~江戸 文化も西~東その中間点の遠州地方 さぐっていくとおもしろいですね~
江戸時代には写真はなかったですから、想像するのも楽しいですね~
Posted by 共盛社M at 2009年11月07日 16:53
日坂についてですが
文久〇年?だかが日照りによる凶作で
神様にお祈りしたのだと
それが動く舞台の方がいいということで屋台ができたのだと
ある文献で読みました
動く舞台が今の形をしてたのか定かではないので
底抜けの影響はさしはかることはできませんが
文久〇年?だかが日照りによる凶作で
神様にお祈りしたのだと
それが動く舞台の方がいいということで屋台ができたのだと
ある文献で読みました
動く舞台が今の形をしてたのか定かではないので
底抜けの影響はさしはかることはできませんが
Posted by むか at 2009年11月24日 00:29
むかさん♪
コメントありがとうございます。貴重な情報ですね。
そうなんですよね~ 文久だと もう森では屋台の
曳きまわしが 始まっていたようなんですよね~
聞いた情報なんで定かでないですが・・・
森以前に近隣で もう屋台が・・・って話もあります。
さて 真実は どうなんでしょう。
コメントありがとうございます。貴重な情報ですね。
そうなんですよね~ 文久だと もう森では屋台の
曳きまわしが 始まっていたようなんですよね~
聞いた情報なんで定かでないですが・・・
森以前に近隣で もう屋台が・・・って話もあります。
さて 真実は どうなんでしょう。
Posted by 共盛社M at 2009年11月25日 18:29