許禰神社例祭 歴史編 その4
共盛社Mです。
引き続き 歴史編です。
書物があまり残っていない 三倉の祭りです。
数少ない状況証拠と 言い伝えや話の中での言葉などで
共盛社Mが 自分の解釈と一部仮説で お送りします
事実と違う 自分はこう聞いたなど ございましたら
速攻で訂正させていただきますんで お気軽に コメント願います。
それと以前に ご紹介させてもらった事も改めて紹介させていただきますので あしからず
それでは 前回の続きを 許禰神社の例祭は大正時代から 舞の奉納が行われていました。
正確な記録(何年~)はありませんが 大正時代に奉納されていた 記録はあります。
当時の舞は 乙女の舞です。 人数は4名ですね。
当時の祭典の様子です。
次回は祭典の行事編ですね。
関連記事