なぜ? 舞児迎え‥‥

祭好4人衆

2010年10月20日 07:15

共盛社Mです。

ちょっと前の話ですが‥‥

お前んとこの祭りで‥‥

舞児迎えって なにするだ~  って

きかれました‥‥

それは‥‥

舞児さんを神社まで 送ってく行事だよ って

答えたら‥‥

ぞれじゃあ 舞児送りじゃないか‥‥

たしかに そうである。



う~ん 考えながら 物事を整理すると‥‥

推測ですが‥‥

少し答えが 見えてきました。


以前には あった 舞児宿制度‥‥

それは 神社当番である人の家が

舞児宿(まいこやど) となりました。

舞児さんは 舞児宿で お風呂に入ったり‥‥

化粧をしたり‥‥

身支度を済ませて 神社のお迎えを待ちました‥‥

つまり 神社関係の人が 舞児さんを 迎えに来る 行事 ‥‥

舞児迎えの 始まりです‥‥

この舞児迎え‥‥

大正 年間には すでに 始まっていたようです‥‥



以前の 舞児宿の一例です‥‥

(この時代には もう お風呂などは 入りませんでしたが‥‥)

 

舞児宿に 迎えに行った 神社関係者と

舞児関係者が 神社に向かいます‥‥



ちなみに‥‥  今年は 23日土曜日の午後3時に 出発予定です。

もちろん 4社のやたいも 追随 運行されます。


今年は どんな 舞児迎えが 行われるのでしょうか?

関連記事