› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 三倉 › 森町三倉 歴史編3

2008年03月24日

森町三倉 歴史編3

共盛社Mです

三倉の歴史江戸編です。

江戸時代中期(将軍綱吉)のころより

秋葉詣がさかんになりました。

その道中の三倉は小さな宿場町として賑わいました。
森町三倉 歴史編3

当時は、もちろん車もなく 徒歩か馬での移動が想像されます。

森の街から秋葉山まで1日では、厳しい距離ですし、

当時の秋葉街道は森の街から曲がりくねった川沿いを浅い瀬を渡りながら

北上したようです。

その最終地点が一之瀬のようです。(稲盛社さんの地区です)

当時は旅館が立ち並び馬を休める処や、商店などで、賑わっていたようです。

時は流れ車社会となり現在は三倉からあっというまに秋葉山についてしまいます。

三倉の旅館も1件になり、商店もすくなくなってしまいました。
森町三倉 歴史編3


タグ :三倉歴史

同じカテゴリー(三倉)の記事
停電
停電(2012-02-23 19:15)

涅槃会でした。
涅槃会でした。(2012-02-15 19:53)

梅の花
梅の花(2012-02-11 19:15)

消防団の新年会
消防団の新年会(2012-02-06 20:03)

大寒波は。
大寒波は。(2012-02-02 19:15)

涅槃
涅槃(2012-02-01 19:15)


Posted by 祭好4人衆 at 20:42│Comments(0)三倉
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森町三倉 歴史編3
    コメント(0)