› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 歴史 › 許禰神社例祭 歴史編 その2

2009年01月22日

許禰神社例祭 歴史編 その2

共盛社Mです。

引き続き 歴史編です。

書物があまり残っていない 三倉の祭りです。

数少ない状況証拠と 言い伝えや話の中での言葉などで

共盛社Mが 自分の解釈と一部仮説で お送りします

事実と違う 自分はこう聞いたなど ございましたら

速攻で訂正させていただきますんで お気軽に コメント願います。

それと以前に ご紹介させてもらった事も改めて紹介させていただきますので あしからず

それでは 屋台の曳きまわし編です。

それでは、屋台がいつから曳かれたかと言うと これがはっきりとした書物が ありません。

なんとかと思い調べたのですが 事実と違うかも知れませんが ひとつの仮説を・・・

三倉の旧屋台は 大正初期~と言われてきましたが?

許禰神社例祭 歴史編 その2

1枚のこの写真 後ろに幕があります。 幕には共盛社とあります。

共盛社とは もちろん屋台の名前です。 横に四十四年と書かれています。

といううことは四十四年には共盛社が曳かれていたと言うことになります。

そして ここからは仮説ですが・・・

明治四十二年 現袋井市のある地区より購入されたのではないか?と思います。

(あくまでの仮説ですので・・・)

許禰神社例祭 歴史編 その2

この屋台は戦後まもなくまで曳かれます。 その後 森町大鳥居 袋井市方丈 にて曳かれていきます。

許禰神社例祭 歴史編 その2

こちらが 現在の写真です。





同じカテゴリー(歴史)の記事
かつて・・・。
かつて・・・。(2011-05-13 19:15)

祭りと歴史を考える
祭りと歴史を考える(2010-06-27 19:15)


Posted by 祭好4人衆 at 20:15│Comments(1)歴史
この記事へのコメント
この写真は昭和の写真ですか?
Posted by ジョニー at 2018年10月21日 00:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
許禰神社例祭 歴史編 その2
    コメント(1)