2009年10月31日
おんくさま
稲盛社の初日の朝

稲盛社(一之瀬・大府川)は2町で一社 ちょっと変則な社です。
軒数は2町で20件ほど。
20代部員は1名 30代も1名あとはアラフォーのじじい祭事部です。
三倉T字路より春野方面に 200mから2km位?までが稲盛社
この間 平坦な道はありません。三倉トンネル手前のY字路を左手(旧道)に200mほど進むと
やっと平坦な道に ここに第壱稲荷様が祀られています。
おまつり初日の朝は、稲荷さんまで お囃子無しで 屋台は進みます
ここで屋台と清祓証のお祓いをしていただきます。
お払いの後 おんくさまと清祓証を授かり・・

これで おまつりが はじまります。

おんくさまと清祓証は、各家庭に持ち帰り 神棚や仏壇に供えられ
お祭りの報告がされます。
来年も良い年神様がいらしていただけますように・・・なんてふうにお願いして・・
(レッツさんのように記事を書いてみました。)
稲盛社(一之瀬・大府川)は2町で一社 ちょっと変則な社です。
軒数は2町で20件ほど。
20代部員は1名 30代も1名あとはアラフォーのじじい祭事部です。
三倉T字路より春野方面に 200mから2km位?までが稲盛社
この間 平坦な道はありません。三倉トンネル手前のY字路を左手(旧道)に200mほど進むと
やっと平坦な道に ここに第壱稲荷様が祀られています。
おまつり初日の朝は、稲荷さんまで お囃子無しで 屋台は進みます
ここで屋台と清祓証のお祓いをしていただきます。
お払いの後 おんくさまと清祓証を授かり・・
これで おまつりが はじまります。
おんくさまと清祓証は、各家庭に持ち帰り 神棚や仏壇に供えられ
お祭りの報告がされます。
来年も良い年神様がいらしていただけますように・・・なんてふうにお願いして・・
(レッツさんのように記事を書いてみました。)
Posted by 祭好4人衆 at 19:15│Comments(0)
│許禰(きね)神社例祭