2010年03月14日
09年 回顧録 その42
共盛社Mです。
それでは前回の続きを‥‥
各社が自分の町内に戻り
共盛社も最後の町内回りに‥‥
お祭りもいよいよ終了ですね。

さて 最後は部長送りとなりますが
昨年は その前に 祭事部最終年の人が先に送られました。

では 動画をどうぞ‥‥
夜の町内回り その1
Sさん長い間祭事部御苦労さまでした。
で 手木には 相変わらず若い衆 (長い時間大変です)
ここで 自然と 農兵節が始まりました。
(う~ん 最後の町内回り 部長送りの前 タイミングはベストでした)
が‥‥ 残念ながら 歌詞が‥‥
それでは 動画をどうぞ
21年 農兵節
ここ数年歌われてなかったですからね~
来年は しっかり覚えて歌いましょうね。
この続きは次回に‥‥
それでは前回の続きを‥‥
各社が自分の町内に戻り
共盛社も最後の町内回りに‥‥
お祭りもいよいよ終了ですね。
さて 最後は部長送りとなりますが
昨年は その前に 祭事部最終年の人が先に送られました。
では 動画をどうぞ‥‥
夜の町内回り その1
Sさん長い間祭事部御苦労さまでした。
で 手木には 相変わらず若い衆 (長い時間大変です)
ここで 自然と 農兵節が始まりました。
(う~ん 最後の町内回り 部長送りの前 タイミングはベストでした)
が‥‥ 残念ながら 歌詞が‥‥
それでは 動画をどうぞ
21年 農兵節
ここ数年歌われてなかったですからね~
来年は しっかり覚えて歌いましょうね。
この続きは次回に‥‥
Posted by 祭好4人衆 at 19:15│Comments(5)
│回顧録
この記事へのコメント
共盛社様
農兵節は神田祭りでも笛で吹いています。歌の文句や練りの賑わいも、お祭りが終わってまう郷愁が伝わってきます。
準備から実行まで祭事部は勿論、若い衆やお祭りが好きで好きでしょうがない人達の御陰です。遠い所からしっかり楽しませて貰いました。ありがとうございました。
許禰神社の神様もご満足戴けたしょう。しばしおくつろぎをして貰いましょう。
昨日今日の二日間伊豆高原の道場で稽古会に参加しましたが、暖かい天気も良い日で、何処もお祭り騒ぎでした。
農兵節は神田祭りでも笛で吹いています。歌の文句や練りの賑わいも、お祭りが終わってまう郷愁が伝わってきます。
準備から実行まで祭事部は勿論、若い衆やお祭りが好きで好きでしょうがない人達の御陰です。遠い所からしっかり楽しませて貰いました。ありがとうございました。
許禰神社の神様もご満足戴けたしょう。しばしおくつろぎをして貰いましょう。
昨日今日の二日間伊豆高原の道場で稽古会に参加しましたが、暖かい天気も良い日で、何処もお祭り騒ぎでした。
Posted by 元七番組・TY at 2010年03月14日 21:18
元七番組・TY さん♪
農兵節 なぜ三島の民謡が‥‥
なんですが 囃子と合いますよね~
農兵節 なぜ三島の民謡が‥‥
なんですが 囃子と合いますよね~
Posted by 共盛社M at 2010年03月15日 19:12
共盛社様
神田囃子を録音した人から直接テープ戴きましたが、「何故農兵節なのか?」聞き漏らしました。
地元では、横須賀・森も「農兵節」が笛で吹かれるのはないでしょうか?
機会があれば確かめておきましょう。
神田囃子を録音した人から直接テープ戴きましたが、「何故農兵節なのか?」聞き漏らしました。
地元では、横須賀・森も「農兵節」が笛で吹かれるのはないでしょうか?
機会があれば確かめておきましょう。
Posted by 元七番組・TY at 2010年03月15日 19:52
共盛社様
本日は、お詫びと、訂正して、伏して取り消しをお願いします。
ノーエ節(農兵節)を念のため神田囃子を(H10・11・神田囃子保存会録音約1時間20分)再聴致しましたが、私の勘違いでした。
過去2回の農兵節のメールを消去してください。ご免なさいネ
参考ですが、掛塚で「農兵節」を吹いていますし、千葉県香取市では佐原囃子の端物で祭り囃子としています。
本日は、お詫びと、訂正して、伏して取り消しをお願いします。
ノーエ節(農兵節)を念のため神田囃子を(H10・11・神田囃子保存会録音約1時間20分)再聴致しましたが、私の勘違いでした。
過去2回の農兵節のメールを消去してください。ご免なさいネ
参考ですが、掛塚で「農兵節」を吹いていますし、千葉県香取市では佐原囃子の端物で祭り囃子としています。
Posted by 元七番組・TY at 2010年03月16日 00:19
元七番組・TY さん♪
ゆわれや いきさつは 知りませんが‥‥
自分は いわゆる みやばやしの調子が 有名な
農兵節の調子とマッチして 自然発生的に生まれたんでは‥
と思っています。 で 器用な笛吹きさんが オリジナルで
まねして 吹いたんではと 考えています。
今はポピュラーな 祭り囃子も 最初は 神楽のまねなど
から始まってでは ないかと‥‥ ですので
今 行っているお囃子が 一番でよいかと思います。
同じことが他地区でも行われていたら 素敵なことですね。
地元の人たちが こうでなきゃ―って 言われる
お囃子を続けたいですね~。
ゆわれや いきさつは 知りませんが‥‥
自分は いわゆる みやばやしの調子が 有名な
農兵節の調子とマッチして 自然発生的に生まれたんでは‥
と思っています。 で 器用な笛吹きさんが オリジナルで
まねして 吹いたんではと 考えています。
今はポピュラーな 祭り囃子も 最初は 神楽のまねなど
から始まってでは ないかと‥‥ ですので
今 行っているお囃子が 一番でよいかと思います。
同じことが他地区でも行われていたら 素敵なことですね。
地元の人たちが こうでなきゃ―って 言われる
お囃子を続けたいですね~。
Posted by 共盛社M at 2010年03月16日 18:22