› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › いろいろ › おかめに・・・すね毛

2010年07月16日

おかめに・・・すね毛

稲盛社 田吾作です

天竜川の西と東じゃ・・・・

 浜松の初盆

おかめに・・・すね毛

  「遠州大念仏」です。

 太鼓は5本 大ドラ2本 摺金2本 笛6本 ほどの鳴りもの編成ですね。

おかめに・・・すね毛

 曲調は 最初は、お盆にはぴったりのちょっとさみしいもの・・

  しまいには・・・にぎやかなものが・・・

   そして おかめ ひょっとこが出加わして

    おもしろ おかしく 親族も 思わず笑みが・・・

おかめに・・・すね毛

で・・気になったのが・・この扇子

   何か 文句が 書かれてます。

おかめに・・・すね毛

 どうやら 念仏の歌詞のようです。

おかめに・・・すね毛

 こちらも・・・

  こりゃぁ~よく調べんと 何が書いてあるだか?

    これをすらすらと説明できると かっこいいだけんがぁ・・・

遠州大念仏は、三方原合戦の・・・・

  詳しい事は わかりません・・・

   三倉の戦国夢街道とのつながりも たぶんあるんでしょう?

伝統文化を守る 若衆の汗に 戦国ロマンを 感じた お盆でした。

  

   あっと・・・飯田へ行かんと・・・・・



同じカテゴリー(いろいろ)の記事
陽に焼けたぁ~
陽に焼けたぁ~(2011-05-15 19:15)

また こんど
また こんど(2011-05-05 19:15)

藤の花は?
藤の花は?(2011-04-23 19:15)

御殿も模型で
御殿も模型で(2011-04-19 19:15)

ぱかすん・・ぱっ
ぱかすん・・ぱっ(2011-04-12 19:15)


この記事へのコメント
高き山高きすヽきを 刈り分けて
親乃みはか(墓)へ 華たてにゆく

華たてヽもどるすがたを 見てやれば
裾は????(4字判読不能) 袖は涙だよ

或る人の野辺の送りを 見てやれば
幕が四方まく 絹が八疋

八疋の絹をひくげな 人なれば
こまが三疋 ひくにゃなられよ

住吉の隅へ雀が巣をかけて
さぞや雀も住よかるらん

住みよくばまたもかけよやむらすずめ
神の功力で子さへそだたば

ありがたや此所の御庭に井戸掘りて
水は湧かねど黄金こそ湧く

紫の銚子匙杓(ちょうしひしゃく)に汲酒つめて
さぞやのむらん 加賀の菊酒
Posted by 酒上不埒 at 2010年08月14日 10:54
とりあえず判読できる範囲は読んでみました。
後半部分は奥三河の花祭りの神楽歌に通じるものがありますね。
Posted by 酒上不埒 at 2010年08月14日 10:57
酒上不埒さん・・・・流石です

 和讃は 全部で4曲だったんですね。

最初の「高き山」の????は・・・露露(つゆつゆ)ではないかと思います。

 「住吉の隅へ・・・」は狂言の文句?なのか・・・

念仏も森町では お盆行事として子供念仏(かさんぼこ)が行われています。

お祭りと同様に 後世にしっかりと継なぎたい文化ですね。

  御詠歌(ごえいか)も 大事にしたいですね。

 これからも いろいろと 教えてください。
Posted by 田吾作 at 2010年08月14日 16:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おかめに・・・すね毛
    コメント(3)