2010年07月30日

屋台の変化‥‥

共盛社Mです。

各町内で曳かれている屋台

新築の時には どの地区も よりよい屋台を作ろうと

いろんな地区の屋台を参考に作ったはず‥‥

で 山名神社天王祭の見学しまして‥‥

飯田地区には 古い 屋台がたくさんあります。

森町の一部の屋台もくわえて‥‥

こんな 比較は いかがですか~

屋台の 流行?変化? なんとなく 雰囲気ですが‥‥

まずは 中飯田さん 明治27年

屋台の変化‥‥

そして 上飯田さん 明治41年

屋台の変化‥‥

時代は 大正を越えて‥‥

城北さん 昭和2年

屋台の変化‥‥

若宮さん 昭和4年

屋台の変化‥‥

そして 森の 明治町さん 昭和9年

屋台の変化‥‥

さらに 森の 天宮さん 昭和11年

屋台の変化‥‥

太平洋戦争をえて‥‥

そして われらが 三倉 共盛社 昭和26年

屋台の変化‥‥

で 西組さん 昭和29年

屋台の変化‥‥

東組さん も 昭和29年

屋台の変化‥‥

時は 平成になり

下飯田さん 平成6年 

屋台の変化‥‥

最後は 市場さん 平成8年となります。

屋台の変化‥‥

どうですか おもしろいですよね~

もちろん 各屋台 時々に 修理 改修があり

創建当時と 違っていると思いますが‥‥

古い屋台も 新しい屋台も‥‥

それぞれ いいんですよね~

脇道にそれましたので

この続きは 山名神社天王祭のもようを‥‥




同じカテゴリー(他地区のお祭り)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
屋台の変化‥‥
    コメント(0)