› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 他地区のお祭り › 見聞録 二俣編2 その1

2010年10月01日

見聞録 二俣編2 その1

共盛社Mです。

8月21日 浜北於呂を後にして‥‥

夜には 地元の会合が迫っているので‥‥

時間まで 二俣の祭りを見ることに‥‥

屋台は 休憩中のようです。

長~い 渡御です。 当然休憩も何回も挟みます。

見聞録 二俣編2 その1

すると 屋台が出てきました。

では 動画をどうぞ‥‥



22年 二俣 その7

先導の屋台 よくは分かりませんが‥‥

お囃子が 独特ですね~

で 行列が続きます。

見聞録 二俣編2 その1

休憩をはさんで 疲れも取れたのでしょうか?

後半も頑張って下さいね~

見聞録 二俣編2 その1

見聞録 二俣編2 その1

見聞録 二俣編2 その1

行列の後ろも もちろん屋台 では動画を‥‥



22年 二俣 その8

こちらの 屋台も お囃子が 独特ですね~

見聞録 二俣編2 その1

二俣のお祭り見学は もう少し‥‥

この続きは 次回に‥‥



同じカテゴリー(他地区のお祭り)の記事

この記事へのコメント
南がく連は流しという曲です。
先駆を務める時はほとんどこの曲を演奏しています。他に能管を使った渡り囃子、狂言羯鼓という曲を時々演奏しています。
白山連はしょうてんという曲です。
二俣の場合神輿の前後を務める屋台は特定の曲(道囃子)を演奏します。
Posted by ふにふに at 2010年10月01日 19:13
ふにふにさん♪

そうですか 流し ですね。

それに しょうてん 掛川なんかと

似てるんですかね~

あまりお囃子は分からないので‥‥

勉強になります。
Posted by 共盛社M at 2010年10月02日 17:54
しょうてんは同名異曲です。
ちなみに最も多く演奏されている馬鹿囃子は三社祭礼囃子の馬鹿囃子がルーツかと思われますがほとんど同名異曲といってよいほど変化してしまっています。
Posted by ふにふに at 2010年10月03日 08:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
見聞録 二俣編2 その1
    コメント(3)