2008年03月27日
山ん中に屋台を通す
稲盛社Tです。
去年のお祭り準備の様子です。
稲盛社の曳き廻しは、ほとんどが山ん中です。
道脇の雑木が、夏の間に成長して道路に覆いかぶさって、木のトンネル状態なんてところがけっこうあります。

ココは、路線バスの高さまで木が茂っています。(たぶん路線バスの屋根に当たっていたでしょう)
これでは、屋台を通すこと出来ません。

祭事部員が、のこぎり・なた・チェンソーを使って、邪魔な枝を払っていきます。
一日かかって伐採完了。こんな準備は街場では無いでしょうね。

お祭りでは、こんな風に曳き廻されます。
緑の山の中を曳き廻される屋台は、いかがでしょう?
お囃子の太鼓や笛が山々にこだまして、これが、なかなか良い感じ
お囃子がこだまして・・・なんて、三倉ならではの楽しみかなぁ。
去年のお祭り準備の様子です。
稲盛社の曳き廻しは、ほとんどが山ん中です。
道脇の雑木が、夏の間に成長して道路に覆いかぶさって、木のトンネル状態なんてところがけっこうあります。
ココは、路線バスの高さまで木が茂っています。(たぶん路線バスの屋根に当たっていたでしょう)
これでは、屋台を通すこと出来ません。
祭事部員が、のこぎり・なた・チェンソーを使って、邪魔な枝を払っていきます。
一日かかって伐採完了。こんな準備は街場では無いでしょうね。
お祭りでは、こんな風に曳き廻されます。
緑の山の中を曳き廻される屋台は、いかがでしょう?
お囃子の太鼓や笛が山々にこだまして、これが、なかなか良い感じ

お囃子がこだまして・・・なんて、三倉ならではの楽しみかなぁ。
Posted by 祭好4人衆 at 18:26│Comments(0)
│稲盛社