› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 共盛社 › 祭りの移り変わり その5

2008年05月07日

祭りの移り変わり その5

共盛社Mです。

それでは、祭りの移り変わりその5です。

許禰神社例祭の主役でもある、奉納の舞について御紹介します。

奉納の舞は二つあり 豊栄(とよさか)の舞 浦安(うらやす)の舞 になります。

豊栄の舞は氏子の小学校二年生 浦安の舞は中学校二年生がそれぞれ奉納します。

祭りの移り変わり その5

この奉納の舞がいつ頃から、行われていたのかは残念ながら記録が残っていません。

聞いた話ですが近所の亡くなったおばあさんが舞を奉納したと聞いていますので

大正から昭和初期には、行われていたと思います。

祭りの移り変わり その5

豊栄の舞です。榊を持って舞います。

祭りの移り変わり その5

浦安の舞です。 扇 鈴 を持って舞います。

この奉納の舞を教えているのは現在は地元の人ですが、初期の頃は天宮神社の方

に教わっていたようです。

次回は移り変わりその6です。




同じカテゴリー(共盛社)の記事
共盛社新年会
共盛社新年会(2012-01-21 19:49)

屋台倉庫 改造
屋台倉庫 改造(2011-12-08 19:15)

部長送り
部長送り(2011-10-26 19:15)

新・旧交代 雨垂れ
新・旧交代 雨垂れ(2011-10-24 22:56)


Posted by 祭好4人衆 at 20:34│Comments(2)共盛社
この記事へのコメント
今晩は

浦安の舞は、各地で見る事が出来ますよね・・・

最近見たのは、じいちゃんの戦没慰霊祭で静岡の護国神社で見ました。

巫女舞 小国神社にあります。

数年前に家の娘も奉納しました。

豊栄の舞 初めて聞きます。

今年のお祭りで是非に見たいものです。

氏子でない僕達も見学できるんでしょうか?
Posted by 粟倉 at 2008年05月07日 22:03
粟倉さん♪
お久しぶりです。

豊栄の舞は、そんなに珍しい舞ではありませんが

この近辺ではあまり見かけないですね。

以前小国神社で消防の関係でいった時に、祈祷が終わったあと

巫女さん?が 豊栄の舞を舞っていました。

見学は、大歓迎です。見る席は、ないので拝殿後ろからの

見学になると思います。日程は後日UPしますね。

小国神社や山名神社や天宮神社のような貴重な舞ではありませんが

守っていきたい行事ですね。

ちなみに今年は豊栄の舞は奉納する予定です。[該当者がいます。]
Posted by 共盛社M at 2008年05月08日 19:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
祭りの移り変わり その5
    コメント(2)