2008年05月11日
芯棒の切り出し
共盛社Mです。
以前に地元の地主さんから 樫の木があるけど祭事部でほしいなら持ってくか?
という ありがたいお話がありまして 事前に大工さんと下見したところ使えそうなので
頂くことにしました。 本日あいにくの天候でしたが 無事に山より出してこれました。

これが 樫の木です。

余分なところを切り落とします。

重機が使える所まで人力で引いて出します。(樫の木は見た目よりとても重たい木です)

切り出した樫の木をトラックに積み運びます。


本日は日曜日なので製材所が休みのため 後日運びやすい場所に置いておきます。
この樫の木は製材所で粗挽きされ屋台そうこで保管し乾燥させます。5~10年後くらいに共盛社の芯棒となります。
いまでは貴重な樫の木です。今回提供していただいた地主さん ありがとうございました。
他地区の皆さんは屋台の芯棒はどうしているのでしょうか?
以前に地元の地主さんから 樫の木があるけど祭事部でほしいなら持ってくか?
という ありがたいお話がありまして 事前に大工さんと下見したところ使えそうなので
頂くことにしました。 本日あいにくの天候でしたが 無事に山より出してこれました。
これが 樫の木です。
余分なところを切り落とします。
重機が使える所まで人力で引いて出します。(樫の木は見た目よりとても重たい木です)
切り出した樫の木をトラックに積み運びます。
本日は日曜日なので製材所が休みのため 後日運びやすい場所に置いておきます。
この樫の木は製材所で粗挽きされ屋台そうこで保管し乾燥させます。5~10年後くらいに共盛社の芯棒となります。
いまでは貴重な樫の木です。今回提供していただいた地主さん ありがとうございました。
他地区の皆さんは屋台の芯棒はどうしているのでしょうか?
Posted by 祭好4人衆 at 18:23│Comments(9)
│祭事部
この記事へのコメント
今晩は
すごいですね
チェーンソー・ユニック・トラック・製材所 そして地元の樫の木・地元の大工さん。
町内でかなりの事までするんですね。
感心しました。
羨ましいかぎりです。
後ろに立てかけてある木は、椎茸のボタ木でしょうか?
すごいですね
チェーンソー・ユニック・トラック・製材所 そして地元の樫の木・地元の大工さん。
町内でかなりの事までするんですね。
感心しました。
羨ましいかぎりです。
後ろに立てかけてある木は、椎茸のボタ木でしょうか?
Posted by 粟倉 at 2008年05月11日 19:08
粟倉さん♪
後ろにあるのは、ボタ木です。三倉の共盛社は地元の大工さん製作です。
現在も見ていただいています(三代目ですかね~?)
粗挽きは、他地区の製材所で挽いてもらう予定です。
後ろにあるのは、ボタ木です。三倉の共盛社は地元の大工さん製作です。
現在も見ていただいています(三代目ですかね~?)
粗挽きは、他地区の製材所で挽いてもらう予定です。
Posted by 共盛社 at 2008年05月11日 19:38
昭運社では、粗挽きの状態で、7~8年(多分…)寝かせた物がが4本ほど、ストックしてあります。
乾燥してくると「割れ」、「反り」、「ねじれ」、などの「くせ」があまりにもひどいと、心棒に加工できない可能性があります。
昭運社のストックの中にも1本怪しいのがあります。
乾燥してくると「割れ」、「反り」、「ねじれ」、などの「くせ」があまりにもひどいと、心棒に加工できない可能性があります。
昭運社のストックの中にも1本怪しいのがあります。
Posted by ピカード艦長 at 2008年05月11日 23:46
前に4本くらい山から切り出したけどみんなひびが入って
使い物にならなかったよ(泣)
今の心棒は天竜の山東の職人さんのところで購入したものです
西宮社より
使い物にならなかったよ(泣)
今の心棒は天竜の山東の職人さんのところで購入したものです
西宮社より
Posted by レッツ
at 2008年05月12日 06:44

稲盛社では、ストック1本のみ
屋台倉庫の梁のうえに揚げてあります。
ストックしておいても、反りがでて曲がってしまうこともありますね。
屋台倉庫の梁のうえに揚げてあります。
ストックしておいても、反りがでて曲がってしまうこともありますね。
Posted by 稲盛社T at 2008年05月12日 18:08
艦長さん♪
たぶんその材料の時 艦長パパと一緒に粗挽きに行きましたのでその時の
材料だと思います。
レッツさん♪
4本全部使えないと泣けますね~ 実は今回の材料はチョット微妙なんですね~ うまくいけばいいんですけど。
Tさん♪
現在の共盛社のストック分はかなり太く取ってあるのが3本あります曲りはないですがヒビが心配ですね~ 樫の木は出るのが少ないので今回のが使えるといいんですが。
たぶんその材料の時 艦長パパと一緒に粗挽きに行きましたのでその時の
材料だと思います。
レッツさん♪
4本全部使えないと泣けますね~ 実は今回の材料はチョット微妙なんですね~ うまくいけばいいんですけど。
Tさん♪
現在の共盛社のストック分はかなり太く取ってあるのが3本あります曲りはないですがヒビが心配ですね~ 樫の木は出るのが少ないので今回のが使えるといいんですが。
Posted by 共盛社M at 2008年05月12日 19:11
屋台の心棒は何年くらいで交換するんですか?その場合は、専門の方にお願いするんでしょうね。
Posted by 教えてください at 2008年05月14日 18:53
教えてくださいさん♪
はじめまして 専門家ではないので詳しくはわかりません。
共盛社では、毎年虫干しの時に地元の大工さんに芯棒やその他を
みてもらっています。交換のポイントは ひびや(入り方によるようですが)
輪のカマとのあたり方によるそうです。
共盛社の場合は交換の場合は地元の大工さんが行ってくれます。
寿命については艦長が説明してくれると思います。
艦長は今、所用で忙しいと思いますのですぐに書き込めないかも
しれませんが・・・
はじめまして 専門家ではないので詳しくはわかりません。
共盛社では、毎年虫干しの時に地元の大工さんに芯棒やその他を
みてもらっています。交換のポイントは ひびや(入り方によるようですが)
輪のカマとのあたり方によるそうです。
共盛社の場合は交換の場合は地元の大工さんが行ってくれます。
寿命については艦長が説明してくれると思います。
艦長は今、所用で忙しいと思いますのですぐに書き込めないかも
しれませんが・・・
Posted by 共盛社M at 2008年05月14日 21:29
ピカード艦長です。呼びました?
屋台の専門ではありませんが、解かる範囲でお答えします。
心棒は、消耗品ですので年数での交換はありません。
目安的なものは専門の人によっても違うと思いますが、走行中に後ろから見てワッパが揺れて見える
とか、心棒にクサビが刺してある所とワッパの隙間を見て判断する、ぐらいでしょうかね~
Mさんの記事の内容でもありましたが、心棒は白樫の木で出来ています。
国産の木の中でも、硬くて、重たくて、加工が大変な木です、
そんなヤツをまず、心棒の形にして、さらにワッパにあわせて超微調整して作るとなると、
かなりの専門の技術が必要とされます。
加工賃も¥100,000~¥150,000以上すると最近聞きました。(ピカード艦長調べ)
大事な部品ですので3社皆さん交換は、お早めに♪
屋台の専門ではありませんが、解かる範囲でお答えします。
心棒は、消耗品ですので年数での交換はありません。
目安的なものは専門の人によっても違うと思いますが、走行中に後ろから見てワッパが揺れて見える
とか、心棒にクサビが刺してある所とワッパの隙間を見て判断する、ぐらいでしょうかね~
Mさんの記事の内容でもありましたが、心棒は白樫の木で出来ています。
国産の木の中でも、硬くて、重たくて、加工が大変な木です、
そんなヤツをまず、心棒の形にして、さらにワッパにあわせて超微調整して作るとなると、
かなりの専門の技術が必要とされます。
加工賃も¥100,000~¥150,000以上すると最近聞きました。(ピカード艦長調べ)
大事な部品ですので3社皆さん交換は、お早めに♪
Posted by ピカード艦長 at 2008年05月15日 21:26