› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 屋台 › 彫り物 右は

2008年06月12日

彫り物 右は

稲盛社 田吾作です。

稲盛社 右側彫り物です。

彫り物 右は

右支輪は、[花と鳥]

右欄間は、[かめ割り小僧]です。

提灯が邪魔して良く見えませんね。

[かめ割り小僧]司馬温公は共盛社さんの正面欄間にも飾られています。


同じカテゴリー(屋台)の記事
灯りがともった
灯りがともった(2011-10-21 16:25)

だし 乗りました
だし 乗りました(2011-10-21 13:04)

こだわらんと
こだわらんと(2010-03-27 19:15)

大太鼓
大太鼓(2009-02-20 21:24)

恵比寿
恵比寿(2008-11-19 22:57)


Posted by 祭好4人衆 at 20:38│Comments(2)屋台
この記事へのコメント
森では新町『北街社』に彫られていますね(^O^)

僕的に結構好きな彫りです!
Posted by ともっち at 2008年06月12日 20:57
ともっちさん

かめ割り小僧(司馬温公) 中国のかしこい子供のお話ですね。
 
  子供たちで遊んでいた時・・かめの中に子供が落ちちゃって
   
    おぼれちゃった みんなは大人を呼びにいこうって時に
 
     頭の良い司馬光が 石をかめに投げつけて かめを割れて・・・・

      水と共におぼれた子供が 飛び出して 助かった って・・・

  発想の転換とか平常心とか・・・学ぶものが ありますね。

彫り物の話 北街社さん・共盛社さん・稲盛社

 彫りの匠は 志村孝士氏・早瀬利三郎士・三浦末氏(たぶんあってますよね)とそれぞれの技と想いが・・・

   かめの割れ方・水の飛び出し方・子供の顔・背景の花木・・・・
 
    おのおのに違っていて 見比べも楽しいですよ。

  
Posted by 田吾作♪ at 2008年06月12日 21:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
彫り物 右は
    コメント(2)