› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 稲盛社 › 勝手に始める祭り準備 其の3

2008年08月05日

勝手に始める祭り準備 其の3

田吾作 横笛の手入れを・・・

   共盛社さんも昭運社さんも虫干しが終わった様ですね・・・

      んがぁ~ 稲盛社は、まだ虫干ししてません。

        夏休みに、みんな集まれる時にやりましょうか?

横笛の手入れ・・・

  笛吹きさんから 「俺の横笛を手入れして~」 って頼まれました。

勝手に始める祭り準備 其の3 勝手に始める祭り準備 其の3

左:飾り金具の脇 塗りが剥がれてしまってます。(この写真じゃぁよくわからん)

      右:塗りの準備 まずは飾り金物と指穴をマスキング

勝手に始める祭り準備 其の3 勝手に始める祭り準備 其の3

左:一回目塗り                右:2回目塗り

勝手に始める祭り準備 其の3 勝手に始める祭り準備 其の3

左:塗りがしっかり硬化するのを待って・・・・・

     耐水ペーパーでゴシゴシ磨いて・・・しっかり艶消し状態に・・・  

       右:飾り金物と塗面をエクボがなくなるまで磨き上げて完了です。

          今回は塗面のはがれ補修と上塗り2回+磨き×3回で仕上げました。

飾り金物はピカピカに・・・塗面はピカピカではなく年季が感じられる程度に仕上げって・・・と

  好みの仕上がりに出来たか心配でしたが・・・

     笛吹きさんに満足してもらえました。よかったぁ~



  


タグ :お囃子

同じカテゴリー(稲盛社)の記事
お片付けの巻
お片付けの巻(2011-10-24 11:27)

おしまいの巻
おしまいの巻(2011-10-23 21:18)

たいやきをもとめて
たいやきをもとめて(2011-10-23 13:06)

おひる
おひる(2011-10-23 12:03)

屋台 納めたよ
屋台 納めたよ(2011-10-22 21:58)


Posted by 祭好4人衆 at 20:15│Comments(6)稲盛社
この記事へのコメント
親戚が大久保なので、幼い頃から夏祭りに参加していました。
そのときの笛の音に魅了されて、この歳になって横笛を始めようと決心しました!
よろしければ、どのような笛を使ってらっしゃるのか教えてください。
私は全くの初心者なので、まずは学校教材用・祭礼練習用篠笛(プラスティック製)が良いのかと思案しているのですが、周りに聞ける人もいないので…
Posted by napatan at 2008年08月05日 23:08
見事な笛すですね^^
Posted by 一心 at 2008年08月05日 23:32
napatanさん はじめまして

三倉地区の大久保でしたら、今月お祭りですね・・

横笛ですがぁ~

 おおまかに天竜川の西と東では使われている笛が違いますね。

 西は長さが40センチほどで6本調子7本調子6穴7穴とか呼ばれる篠笛

 東はフルートほどの長さの竹(はちこ?)笛です。

本格的にはじめるんでしたら 参加できる地区で使われている笛を習うことをお勧めします。(使われてる笛が地区によって違います)

独学では無理ですので・・・地区のお囃子保存会などを訪ねてみてはいかがでしょう?

    結構奥が深いんですよ~
Posted by 田吾作♪ at 2008年08月05日 23:51
一心さん  

みなさん こだわった良い物を使われてますね。

 これは笛吹きさんが師匠に作っていただいて30年?近く使われてるものです。

   飾り金物が入れられていて 結構な重さです。

      風情のある良い音で歌いますよ~。             
Posted by 田吾作♪ at 2008年08月06日 00:13
いつ見ても
森の笛は惚れぼれしますね~!

浜名湖周辺のウチらとはまったく別物ですが
笛好きとしては 欲しくなる一品です!
Posted by アジト通信アジト通信 at 2008年08月06日 19:54
アジト通信さん

この手の笛は大きくてかっこいいですね。

         音も大きい しぃ~
Posted by 田吾作♪ at 2008年08月06日 22:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
勝手に始める祭り準備 其の3
    コメント(6)