2008年08月04日
共盛社 屋台紹介 その3
共盛社Mです。
それでは 彫り物紹介 脇障子編です。
古い彫り物なので 厚みはありませんが
宮本丹治作 鯉の滝登りです。

裏はこんな感じです(裏見の滝ですね~)

次回は 欄間を紹介します
それでは 彫り物紹介 脇障子編です。
古い彫り物なので 厚みはありませんが
宮本丹治作 鯉の滝登りです。
裏はこんな感じです(裏見の滝ですね~)
次回は 欄間を紹介します
Posted by 祭好4人衆 at 20:15│Comments(4)
│屋台
この記事へのコメント
これも大正時代の彫り物ですね。
脇障子の裏側って見落としやすいポイントですね。
脇障子の裏側って見落としやすいポイントですね。
Posted by 田吾作♪ at 2008年08月04日 22:45
田吾作さん♪
御簾脇 脇障子の 製作年数は わかりませんが
おそらく 明治時代のような感じです。
調べたのですがわかりませんね~。
御簾脇 脇障子の 製作年数は わかりませんが
おそらく 明治時代のような感じです。
調べたのですがわかりませんね~。
Posted by 共盛社M at 2008年08月05日 21:26
共盛社M さま♪
共盛社の脇障子「鯉の滝昇り」、良いですね~。
見学した時に実物みて感じました。
古代中国の故事ですが、森町の沿海社や
袋井山梨の雲井輿などもこの題材ですね。
まさか、三倉には滝があって、鯉が昇ってたとか
そんなことは無いですよね(^^)
共盛社の脇障子「鯉の滝昇り」、良いですね~。
見学した時に実物みて感じました。
古代中国の故事ですが、森町の沿海社や
袋井山梨の雲井輿などもこの題材ですね。
まさか、三倉には滝があって、鯉が昇ってたとか
そんなことは無いですよね(^^)
Posted by 修ちゃの兄 at 2008年11月15日 15:58
修ちゃの兄さん♪
この脇障子は 最近の屋台と比べると
厚みがなく 豪華さや迫力はありませんが
自分はとても気に入っています。
由緒、由来などは いかんせん旧屋台から
使われていますので 現在調査中ですが
詳細は わかりません。三倉にも小さな滝というか
落ち込みは、たくさんありますが 鯉は川には
あんまり見ないですね~。アユなどはいるんですがね~。
この脇障子は 最近の屋台と比べると
厚みがなく 豪華さや迫力はありませんが
自分はとても気に入っています。
由緒、由来などは いかんせん旧屋台から
使われていますので 現在調査中ですが
詳細は わかりません。三倉にも小さな滝というか
落ち込みは、たくさんありますが 鯉は川には
あんまり見ないですね~。アユなどはいるんですがね~。
Posted by 共盛社M at 2008年11月15日 20:13