2009年01月13日
肉襦袢作らっか いろはの「と」「ち」
稲盛社 担当 田吾作です

稲盛社の祭事部員は冬眠中かぁ~
祭事部員からの反応はありません
満足できるデザイン画が ないって事?
もう一丁いっときますかぁ~ これでおしまいだからねぇ~
いろはの「と」

稲穂の中に「大一」
稲穂は稲盛社の稲&第一稲荷から
いろはの「へ」

デザイン柄を大きくして いろを変えて 社名を真っ直ぐに
とりあえず第一段階終了って事で・・・・・
これまでのやつを参考にして・・・・・
祭事部員のウンチクを伺って・・・・・
アレンジを加えて・・・・・
そろいの肉襦袢を・・・・・実現したいですねぇ~
今年のおまつりは、粋に 行くぞぉ~

稲盛社の祭事部員は冬眠中かぁ~

祭事部員からの反応はありません

満足できるデザイン画が ないって事?
もう一丁いっときますかぁ~ これでおしまいだからねぇ~
いろはの「と」

稲穂の中に「大一」
稲穂は稲盛社の稲&第一稲荷から
いろはの「へ」

デザイン柄を大きくして いろを変えて 社名を真っ直ぐに
とりあえず第一段階終了って事で・・・・・
これまでのやつを参考にして・・・・・
祭事部員のウンチクを伺って・・・・・
アレンジを加えて・・・・・
そろいの肉襦袢を・・・・・実現したいですねぇ~
今年のおまつりは、粋に 行くぞぉ~
Posted by 祭好4人衆 at 20:20│Comments(2)
│祭事部活動
この記事へのコメント
以前、共盛社様のストラップを作らせていただいた関係で、いつも拝見させて頂いております。当店も、少しだけ祭り用品を扱っているので、ちょっとだけ感想を。今のところでは、私は「は」が良いと思います。半纏が総柄で無いので、肉襦袢は対称で総柄良いと思うし、紋は社紋何でしょうか?社紋を入れるということは良いと思うし、一本線、三本線もこだわりが合って良いのでは。但し、染めでやる場合は余り細かなデザインは出来ません。プリントになってしまいます。当然木綿の晒しの生地となると、デザインの細かさは制約されてしまいますので、その辺も注意した方が良いと思いますよ。後、ちょっと気になるのがサイズです。肉襦袢というくらいですから、ピッタリ、ぴっちりがいいのですが、最近はそういう肉襦袢を着ている人が少ない。仕立てるお店にも問題があるのかも知れませんが、着こなしも大切ですね。袖の七分袖も基本ですね。でも、色々と考えているときが楽しいですね。
Posted by 眠りの達人 at 2009年01月17日 14:53
眠りの達人さん
「は」に1票・・・・・ありがとうございます。
細かな柄はプリントになっちゃうんですね
予算もありますしィ・・・・・今回は・・・・・Pかな。
粋な着こなし・・・・・
腹掛けも首の下が大きく開いてる方が多いですね。
物を入れすぎ?でっかいサイズ?・・・残念です。
「は」に1票・・・・・ありがとうございます。
細かな柄はプリントになっちゃうんですね
予算もありますしィ・・・・・今回は・・・・・Pかな。
粋な着こなし・・・・・
腹掛けも首の下が大きく開いてる方が多いですね。
物を入れすぎ?でっかいサイズ?・・・残念です。
Posted by 田吾作 at 2009年01月17日 23:30