2009年11月28日
ルーツは・・・ その2
共盛社Mです。
10月に訪れた 旧春野町犬居地区(熱田神社例大祭?)
の興味深い・・・ の内容なのですが ・・・
それは この祭礼の屋台の曳きまわしが 我が三倉地区より
以前から 行われていたんですね~。
で 犬居地区の代表的な屋台の形がこの形 (ルーツは掛塚?)

ちなみに 屋台の下はこんな形・・・
で御囃子は 主に屋台下 (森に近いですね~ 篠笛ではないですね)

ちなみに 旧春野町 気田 金川地区の屋台がこれ

ルーツは二俣だそうです。
で 推測される 犬居地区の近隣で 古くから屋台の曳きまわしが行われていたのは
森や二俣 となります。
塩の道 そして 秋葉街道 歴史を見ても 遠江の国の住所はわりところころ変わってます。
さて 屋台 掛け声 奉納の舞 そしてお囃子 ルーツはどうだったんでしょう?
とても 興味深いですね~
10月に訪れた 旧春野町犬居地区(熱田神社例大祭?)
の興味深い・・・ の内容なのですが ・・・
それは この祭礼の屋台の曳きまわしが 我が三倉地区より
以前から 行われていたんですね~。
で 犬居地区の代表的な屋台の形がこの形 (ルーツは掛塚?)
ちなみに 屋台の下はこんな形・・・
で御囃子は 主に屋台下 (森に近いですね~ 篠笛ではないですね)
ちなみに 旧春野町 気田 金川地区の屋台がこれ
ルーツは二俣だそうです。
で 推測される 犬居地区の近隣で 古くから屋台の曳きまわしが行われていたのは
森や二俣 となります。
塩の道 そして 秋葉街道 歴史を見ても 遠江の国の住所はわりところころ変わってます。
さて 屋台 掛け声 奉納の舞 そしてお囃子 ルーツはどうだったんでしょう?
とても 興味深いですね~
Posted by 祭好4人衆 at 19:15│Comments(0)
│歴史