› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 歴史 › 祭りと歴史を考える その3

2010年07月02日

祭りと歴史を考える その3

共盛社Mです。

それでは 前回の続きを少しだけ‥‥

さて 遠州地方の祭りの中で‥‥



7月に行われる 山名神社天王祭

古~い時代から行われている 神楽(舞)に‥‥

江戸時代には 屋台も加わって‥‥

現在のような 祭りに‥‥

独特の形ですね~

祭りと歴史を考える その3



で なにが言いたいか?なんですが

つまり 遠州各地にある 歴史ある各神社

その神社は 形こそ違えど 祭礼は行われていたのでは‥‥

で 江戸時代以降に 屋台が曳かれるようになって‥‥

その屋台は 各地に広がって

現在の形に‥‥


山名神社天王祭には 歴史ある 独特の舞(神楽)

(この舞が現在まで続けられているこれがすごいですね~)に‥‥

祭りと歴史を考える その3

後から曳かれた 二輪屋台‥‥

新旧の祭りが一度に見られる 独特の祭りですね~

(どちらも いいんですよね~)


皆さんも 一度 自町内の祭りの歴史を(ルーツ)

探ってみると おもしろいですよ~


さて 今年も 夏祭りのシーズンが始まります。

どこに 見に行きましょうか?








同じカテゴリー(歴史)の記事
かつて・・・。
かつて・・・。(2011-05-13 19:15)

祭りと歴史を考える
祭りと歴史を考える(2010-06-27 19:15)

祭りのルーツを探る
祭りのルーツを探る(2009-04-16 20:15)


Posted by 祭好4人衆 at 19:15│Comments(2)歴史
この記事へのコメント
こんばんわ。消防の査閲大会も選手として第二位となっとくいかない結果に終わってしまいました。が、やっとお祭りモードに入れます。是非見に来てくださいね。そして写真をバシバシ撮ってくださいね。僕の。なんちゃって!飲み物を各酒そろえて待ってます。
Posted by 浅草 at 2010年07月02日 20:25
浅草さん♪

消防は参加すればいい~んです。

お祭りはがんばってくださいね。
Posted by 共盛社M at 2010年07月03日 11:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
祭りと歴史を考える その3
    コメント(2)