› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 三倉の郷だより › ふきんとうはまだかいやぁ~

2010年02月09日

ふきんとうはまだかいやぁ~

田吾作です

立春も過ぎて・・・春です。

 ってことで 春になったで・・・山の神様へ御挨拶にいかにゃぁ・・・

♪ 白山 大日 三丸の山懐に抱かれて~ ♪

  ♪ 育つ 我らは 新しい 時代の扉ぁ~ ♪

週末のこと 白山を目指して・・・

ふきんとうはまだかいやぁ~

白山の山頂まであと少し・・・ってところで

 お昼の12時だというのに、気温は3℃ さぶいぃ~

ふきんとうはまだかいやぁ~

湧水は すっかりと凍って つららが 春のやわらかい日差しを浴びて 輝いています。

ふきんとうはまだかいやぁ~

白山の途中から望む 春野方面

 遠くに見える山々には しっかりと雪が・・・

  本当の春になるまでは・・・もう少しかかりそうかなぁ。



同じカテゴリー(三倉の郷だより)の記事
三の酉 の巻
三の酉 の巻(2011-11-26 19:15)

伽草子
伽草子(2011-07-07 19:15)

三倉とんねる
三倉とんねる(2011-05-24 19:15)


この記事へのコメント
田吾作様
 始めまして、元七番組TYです。1年中祭り気分です。
 当ブログを開くのが毎日楽しみです。

 ブログのお仲間にも、是非よろしくお伝え下さい。
 黒田は勿論中村・大府川もお祭り好きがいるモンだ。

華麗な屋台、太鼓に笛、男も女も子供も揃った法被。
祭りは、いいね~!みんないいね~!

 今日の写真は目が点になった。鼻水と涙が混在してしまいました。白山への往還も夢街道です!ありがとう。

 
Posted by 元七番組・TY at 2010年02月11日 11:47
元七番組・TY さん

 やっと田吾作記事においでいただきまして・・・(幸)

三倉の山は良いですよ~
   山に出向くと なぜか? 唄ちゃいます・・・

元七番組・TYさんは こっちのほうですかね?

♪ 楠の一本 香れる庭に
  明るき朝の 日射しを受けて
  希望の光 輝ける
♪ 瀬の音聞こゆる 川辺の丘に
  仲良く今日も 手を取り合いて
  心を清め知を研く 
♪ 緑色濃き 高塚山に
  高きを目指す 想いを寄せて
  正しき道を 進み行く

田吾作はコメントの唄で入学し

      記事中の唄で卒業しました。

三倉の祭りは村の同窓会・・・

  三倉に所縁(ゆかり)のある方は許禰神社に集合! 

今年はぜひ御来遊下さいね!
Posted by 田吾作 at 2010年02月11日 21:40
田吾作様
  故郷三倉を出でて半世紀以上。DVDに写る法被姿のお顔は殆どわかりません。旧三中校歌は次回に。

屋台の綱を引くシニアに、懐かしい顔ぶれを見つけてPCにご挨拶し、ご無沙汰の許しを請うています。

山々にこだまするのどかな太鼓や笛ゆったり進む屋台。今や屋台も4台に増え賑やかになりました。

共盛社M様他お仲間のブログも、横浜から楽しみにしています。 
Posted by 元七番組・TY at 2010年02月12日 13:39
元七番組・TY さん

旧三中校歌は田吾作 残念ながら存じ上げません

 宿題として調査開始しましょうね 

 三倉中は、昭和22年から37年?の間

 となると 対象者は・・・・と

 先輩達ちゃんと覚えてくれてるかなぁ~?
  
Posted by 田吾作 at 2010年02月12日 23:29
田悟作様

 祭りから思いもよらぬ話題になりました。
 昔・昔の三倉中学校はこんな校歌でした。(2・3番省略)

  清き三倉のみな岸に
  四季にあやなす馬場の島
  いらかの波は照り映えて
  偉容成れり学舎は
  あ、あ、三倉、三倉中学校

久しぶりに開く古びた薄っぺらなアルバムは、
一杯思い出が詰まっていました。
Posted by 元七番組・TY at 2010年02月17日 10:52
元七番組・TY さん

 想像通りの詩です

  三倉の自然を詩に・・・目をつぶれば山や川の景色が・・・

 この歌も三倉の財産ですね。

2・3番も面倒でなければ オーナーメールへ教えていただければ幸いです。
Posted by 田吾作 at 2010年02月17日 18:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ふきんとうはまだかいやぁ~
    コメント(6)