2010年04月01日
屋台の飾り付け その5
共盛社Mです。
それでは 前回の続きを‥‥
二長提灯の次は ブラ提灯(丸ブラ)の取り付けですね~
共盛社の ブラ提灯は デザインもそうですが
付ける位置も他社と少し違います。
次の写真 左側が共盛社 右側が昭運社さん
違いわかりますか~

共盛社の方が 屋台の内側に付いています。
で 内側って 言うことは 外周が短くなるので‥‥
提灯の数は少なくなります。
で 角にも提灯が付きます。

すべての提灯が付けられると 今度は 位置の調整
高さは そろっているか?
提灯の向きはあっているか?
など 調整が続きます。
位置を決めると 今度は点灯テスト
これも 電球は提灯の中央に付いているか?
微調整は続きます。
ちなみに 共盛社の電球は 二長提灯は 明るめ
ブラ提灯は 暗めの電球が (種類も違うんですけど‥‥)

屋台倉庫を開けながら調整を続けていると
倉庫前を歩く 祭事部員以外の人は‥‥
足を止めて 屋台を見ていきます。
やっぱり 皆さん 好きなんですね~
ここまでの作業を お祭りの1周間前までに
やっておきます。
この続きは次回に‥‥
それでは 前回の続きを‥‥
二長提灯の次は ブラ提灯(丸ブラ)の取り付けですね~
共盛社の ブラ提灯は デザインもそうですが
付ける位置も他社と少し違います。
次の写真 左側が共盛社 右側が昭運社さん
違いわかりますか~
共盛社の方が 屋台の内側に付いています。
で 内側って 言うことは 外周が短くなるので‥‥
提灯の数は少なくなります。
で 角にも提灯が付きます。
すべての提灯が付けられると 今度は 位置の調整
高さは そろっているか?
提灯の向きはあっているか?
など 調整が続きます。
位置を決めると 今度は点灯テスト
これも 電球は提灯の中央に付いているか?
微調整は続きます。
ちなみに 共盛社の電球は 二長提灯は 明るめ
ブラ提灯は 暗めの電球が (種類も違うんですけど‥‥)
屋台倉庫を開けながら調整を続けていると
倉庫前を歩く 祭事部員以外の人は‥‥
足を止めて 屋台を見ていきます。
やっぱり 皆さん 好きなんですね~
ここまでの作業を お祭りの1周間前までに
やっておきます。
この続きは次回に‥‥
Posted by 祭好4人衆 at 19:15│Comments(2)
│祭事部
この記事へのコメント
おはようございます。やっぱり各町内こだわりがありますね。僕たちは蝋燭のあかりに近づけるためにぼんやりと光るぐらいの明るさです。発電機の良さも非常に良くわかりますがバッテリーもなかなかですよ。
Posted by 浅草 at 2010年04月02日 06:41
浅草さん♪
共盛社も時代変化で ろうそく バッテリー 発電機と
時代と共に変化しました‥‥。
バッテリーはお囃子がよく聞こえていいですね~
次の時代はなんになるんでしょうかね~
共盛社も時代変化で ろうそく バッテリー 発電機と
時代と共に変化しました‥‥。
バッテリーはお囃子がよく聞こえていいですね~
次の時代はなんになるんでしょうかね~
Posted by 共盛社M at 2010年04月02日 17:02