2010年06月07日
愛知県の山車の彫刻 その1
共盛社Mです。
4月に 愛知県半田市などで
お祭り見物をさせていただいたのですが‥‥
一番驚いたのは やっぱり彫刻ですね~
で その中でもやっぱり正面欄間?ですかね~
まずは その 圧倒的な彫刻の量

隅々までに 入れられた彫刻‥‥

と ここまでは 遠州でも見られるのですが‥‥

驚いたのは 欄間?
複数の彫刻で飾られています‥‥‥
こんな感じで‥‥

つなぎ目は‥‥

別の屋台は‥‥

遠州地方ではあまり見られない形ですね~
この続きは次回に‥‥
4月に 愛知県半田市などで
お祭り見物をさせていただいたのですが‥‥
一番驚いたのは やっぱり彫刻ですね~
で その中でもやっぱり正面欄間?ですかね~
まずは その 圧倒的な彫刻の量
隅々までに 入れられた彫刻‥‥
と ここまでは 遠州でも見られるのですが‥‥
驚いたのは 欄間?
複数の彫刻で飾られています‥‥‥
こんな感じで‥‥
つなぎ目は‥‥
別の屋台は‥‥
遠州地方ではあまり見られない形ですね~
この続きは次回に‥‥
Posted by 祭好4人衆 at 19:15│Comments(4)
│他地区のお祭り
この記事へのコメント
当地区の山車は知多型と言いまして、この地域独特ですね。
欄間では無く「壇箱」と呼びます。
山車の顔とも呼べる場所なので一番重要な部分です。
彫刻は遠州の方でも知っていると思うのですが、立川流の彫刻が大半を占めています。
細かな説明するとキリが無いのでココではしませんが、何処の組も自慢の彫刻なんです。
祭礼中に祭り関係者に聞いてみると良いですよ。
「ウチのは!、ココのは・・・」思い入れが強いので聞けば色々教えて貰えます。
まぁ〜聞いてると思いっきり自慢話なんですけどね。(笑)
欄間では無く「壇箱」と呼びます。
山車の顔とも呼べる場所なので一番重要な部分です。
彫刻は遠州の方でも知っていると思うのですが、立川流の彫刻が大半を占めています。
細かな説明するとキリが無いのでココではしませんが、何処の組も自慢の彫刻なんです。
祭礼中に祭り関係者に聞いてみると良いですよ。
「ウチのは!、ココのは・・・」思い入れが強いので聞けば色々教えて貰えます。
まぁ〜聞いてると思いっきり自慢話なんですけどね。(笑)
Posted by いさ at 2010年06月08日 01:15
いささん♪
壇箱って いうんですね~
やっぱり一番目が行きますね~
遠州は一枚の板からが多いので‥‥
立体的で いいですよね~
壇箱って いうんですね~
やっぱり一番目が行きますね~
遠州は一枚の板からが多いので‥‥
立体的で いいですよね~
Posted by 共盛社M at 2010年06月08日 11:39
やあ凄い彫り物ですね。
感心しました。立派ですね。
僕の背中にも昇り竜の彫り物が
入っています。
感心しました。立派ですね。
僕の背中にも昇り竜の彫り物が
入っています。
Posted by ひろぼう at 2010年06月08日 12:38
ひろぼうさん♪
コメントありがとうございます。
地方によって 彫刻もさまざまですね~
愛知の山車の彫刻は立派でしたよ~
コメントありがとうございます。
地方によって 彫刻もさまざまですね~
愛知の山車の彫刻は立派でしたよ~
Posted by 共盛社M at 2010年06月08日 23:32