2008年05月03日
祭りの移り変わり その1
共盛社Mです。
それでは、本日より祭りの移り変わりを紹介します。
(歴史編にしようと思いましたが、そんなに古くないので移り変わりにしました。)
神社の祭礼はその昔より行われてきたと思いますが、
屋台の引き始めは(記録がないので正確ではございませんが)

明治末期~大正初期に (古い写真の裏に大正元年と書かれていたのを確認しました)
共盛社(三倉)が引き始めたのが、始まりのようです。
当時は許禰神社も現在地にはなく 蛭子神社の祭りとしておこなわれていたようです。

その後、許禰神社が現在地に移り 蛭子神社が合祀され 許禰神社例祭として行われたようです。
残念ながら、当時の祭りの様子の記録は残っていません。
昔の写真を見る限り 仮装をした人がいたりして賑やかな祭りだったと思います。
(その写真は手にはいりませんでした。
)
次回は、移り変わりその2です。
それでは、本日より祭りの移り変わりを紹介します。
(歴史編にしようと思いましたが、そんなに古くないので移り変わりにしました。)
神社の祭礼はその昔より行われてきたと思いますが、
屋台の引き始めは(記録がないので正確ではございませんが)

明治末期~大正初期に (古い写真の裏に大正元年と書かれていたのを確認しました)
共盛社(三倉)が引き始めたのが、始まりのようです。
当時は許禰神社も現在地にはなく 蛭子神社の祭りとしておこなわれていたようです。

その後、許禰神社が現在地に移り 蛭子神社が合祀され 許禰神社例祭として行われたようです。
残念ながら、当時の祭りの様子の記録は残っていません。
昔の写真を見る限り 仮装をした人がいたりして賑やかな祭りだったと思います。
(その写真は手にはいりませんでした。

次回は、移り変わりその2です。
Posted by 祭好4人衆 at 17:16│Comments(0)
│共盛社