2008年05月04日
祭りの移り変わり その2
共盛社Mです。
それでは、祭りの移り変わりその2です。
許禰神社例祭として行われていた祭りは
昭和二年に昭運社さん(黒田)が屋台購入し二社で行われるようになりました。

その後昭和六十一年に稲盛社さん(大府川、一之瀬)が

昭和六十三年に西宮社さん(中村)がそれぞれ屋台を作り現在のような四社で行われるようになりました。

各社のことは、今後各社の担当者の方が御紹介していただけると思いますので
ここでは大きな流れだけ紹介させてもらいます。
次回は移り変わりその3 共盛社について紹介させていただきます。
それでは、祭りの移り変わりその2です。
許禰神社例祭として行われていた祭りは
昭和二年に昭運社さん(黒田)が屋台購入し二社で行われるようになりました。

その後昭和六十一年に稲盛社さん(大府川、一之瀬)が

昭和六十三年に西宮社さん(中村)がそれぞれ屋台を作り現在のような四社で行われるようになりました。
各社のことは、今後各社の担当者の方が御紹介していただけると思いますので

ここでは大きな流れだけ紹介させてもらいます。
次回は移り変わりその3 共盛社について紹介させていただきます。
Posted by 祭好4人衆 at 20:11│Comments(0)
│共盛社