› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 共盛社 › 祭りの移り変わり その3

2008年05月05日

祭りの移り変わり その3

共盛社M

それでは、祭りの移り変わりその3 共盛社編です。

前回紹介させていただいたように、明治末期~大正初期に引き始められた屋台は

祭りの移り変わり その3

昭和25年まで使用されていました。

昭和26年(戦後まもなくですが)屋台の新築(現屋台)が行われました。

祭りの移り変わり その3

御簾脇・開き(脇障子)は先代(宮本丹次の作)のを流用されました。

翌昭和27年現在の屋台の腰彫りを除き、彫り物が入りました。(早瀬利三郎作)

祭りの移り変わり その3

自町内の屋台ですが、戦後間もない時代によくこのような屋台が作成されたと思います。

共盛社はその後白木のまま引かれていきます。

祭りの移り変わり その3

次回は祭りの移り変わり その4です。






同じカテゴリー(共盛社)の記事
共盛社新年会
共盛社新年会(2012-01-21 19:49)

屋台倉庫 改造
屋台倉庫 改造(2011-12-08 19:15)

部長送り
部長送り(2011-10-26 19:15)

新・旧交代 雨垂れ
新・旧交代 雨垂れ(2011-10-24 22:56)


Posted by 祭好4人衆 at 18:25│Comments(0)共盛社
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
祭りの移り変わり その3
    コメント(0)