2008年06月04日
画像でふりかえる祭り その3
共盛社Mです。
それでは、画像でふりかえる祭り その3です。

この写真は、以前の紹介した画像ですが、少し大きくUPしてみました。
おそらく?昭和初期頃の写真では、と思われます
(少し時代が分かってきました) にぎやかですね~

続いて この写真 昭和26年 現共盛社落成記念です。
まだ彫り物が全部入っていません。

そして 翌昭和27年 腰彫り以外の彫が入れられました。
共盛社はその後30年間 白木のまま引かれました。
それでは、画像でふりかえる祭り その3です。

この写真は、以前の紹介した画像ですが、少し大きくUPしてみました。
おそらく?昭和初期頃の写真では、と思われます
(少し時代が分かってきました) にぎやかですね~

続いて この写真 昭和26年 現共盛社落成記念です。
まだ彫り物が全部入っていません。
そして 翌昭和27年 腰彫り以外の彫が入れられました。
共盛社はその後30年間 白木のまま引かれました。
Posted by 祭好4人衆 at 20:51│Comments(4)
│過去の祭り
この記事へのコメント
やっぱり 天狗様 大きいですね~
それぞれの写真 時代を感じます。
それぞれの写真 時代を感じます。
Posted by 粟倉 at 2008年06月04日 22:04
1枚目:三要橋ですかね?
左脇に古い橋げた?水道橋?工事用仮設橋?のようなものがぁ・・・
三要橋が架けられた歳の写真なんですかねぇ~
だとすると・・・三要橋は もう80歳になるのかぁ?
いつごろの写真なのか?今夜も眠れない・・・
左脇に古い橋げた?水道橋?工事用仮設橋?のようなものがぁ・・・
三要橋が架けられた歳の写真なんですかねぇ~
だとすると・・・三要橋は もう80歳になるのかぁ?
いつごろの写真なのか?今夜も眠れない・・・
Posted by 田吾作♪ at 2008年06月04日 23:30
記念写真中央の天狗面と紅葉の出し物?
はたまた余興などで使用されたのでしょうか?
白木の共盛社 良い屋台ですね♪
はたまた余興などで使用されたのでしょうか?
白木の共盛社 良い屋台ですね♪
Posted by T・K at 2008年06月05日 06:24
粟倉さん♪
この天狗少し調査しましたが、さすがに古くてなかなか詳細は
わからないですね~
田吾作さん♪
現三要橋は昭和37年に作られたのでその前の木造の橋です。
左側見えるのは この橋の橋げたです。
TKさん♪
余興なのか なんなのか 正直よくわからないんです~
調査して わかれば またUPしますね。
共盛社は戦後まもなく作られた屋台です。
今では 近隣の屋台の中でも古株?の屋台になりました。
でも地元の屋台が各々No1ですもんね~
この天狗少し調査しましたが、さすがに古くてなかなか詳細は
わからないですね~
田吾作さん♪
現三要橋は昭和37年に作られたのでその前の木造の橋です。
左側見えるのは この橋の橋げたです。
TKさん♪
余興なのか なんなのか 正直よくわからないんです~
調査して わかれば またUPしますね。
共盛社は戦後まもなく作られた屋台です。
今では 近隣の屋台の中でも古株?の屋台になりました。
でも地元の屋台が各々No1ですもんね~
Posted by 共盛社M at 2008年06月05日 20:42