› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 祭典見学の御案内 › 三倉の祭りを見学して頂ける方たちへ その3

2008年09月26日

三倉の祭りを見学して頂ける方たちへ その3

共盛社Mです。

それでは、三倉の祭りを見学して頂ける方たちへ その3 土曜日編です。

舞児還し(送り)は日曜日に行われますが 土曜日には 舞児迎えが行われます。

この行事は 奉納の舞をしてもらう 舞児さんを 許禰神社まで 送る

(神社側から見ると 迎える)行事となります。

本年の出発地は 三倉地内の南側 三才橋付近(〇〇モータース付近)からの出発となります。

三倉の祭りを見学して頂ける方たちへ その3

各地区で見る 渡御に似ていますが、 渡御ではございませんので 行列には 氏子総代や

各町内会長 舞児さん や舞時付添の皆さんとなります。 出発時間は 3時の予定です。

2時頃より 屋台が 出発地を目指し集まってきます。

(臨時駐車場は 三倉地内の北側になりますので 時間にゆとりを持って御こし下さい)

3時に出発をすると 各社は神社前まで進み その後 各町内に帰って行きます。

その後休憩を挟み 夜の曳きまわしに移ります。

三倉の祭りを見学して頂ける方たちへ その3

土曜日の夜は 夜の出発時間が少し早いので 7時位には 屋台は集まっていると思います。

練りが終了すると 共盛社は 昭運社さんと 共に黒田に向かうと思いますので

時間によっては 三倉(交通規制区間)に屋台がいない時間も御ざいます。

夜のみの 見学の場合は 早めの時間がお勧めです。



同じカテゴリー(祭典見学の御案内)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三倉の祭りを見学して頂ける方たちへ その3
    コメント(0)