› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 歴史 › 許禰神社例祭 歴史編 その3

2009年01月23日

許禰神社例祭 歴史編 その3

共盛社Mです。

引き続き 歴史編です。

書物があまり残っていない 三倉の祭りです。

数少ない状況証拠と 言い伝えや話の中での言葉などで

共盛社Mが 自分の解釈と一部仮説で お送りします

事実と違う 自分はこう聞いたなど ございましたら

速攻で訂正させていただきますんで お気軽に コメント願います。

それと以前に ご紹介させてもらった事も改めて紹介させていただきますので あしからず

それでは 前回の続きを 時代は大正になり おおきな出来事が。

三倉地内 木根 の白山山頂付近に祀られていた 許禰神社が

現在の地に移転されることになりました。

そして 大正4年7月5日現在地に奉遷されました。

許禰神社例祭 歴史編 その3

現在の本殿の位置とは 微妙に違いますね。

そして、同年9月15日三倉蛭子神社を合祀。

さらに、大正11年9月22日黒田八幡神社、西ヶ峰金山神社、大府川神明神社、中村西宮神社の四社を合祀する。

(中村 西宮神社は、合祀する時に 複数ある御神体のうちすべてを合祀せず、 現在も中村地内 

 西宮神社にて祀られています。 聞いた話ですので詳しくは、わかりませんが・・・)

お祭りですかね? 当時の写真です。

許禰神社例祭 歴史編 その3

次回は当時の祭典の様子を











同じカテゴリー(歴史)の記事
かつて・・・。
かつて・・・。(2011-05-13 19:15)

祭りと歴史を考える
祭りと歴史を考える(2010-06-27 19:15)


Posted by 祭好4人衆 at 20:15│Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
許禰神社例祭 歴史編 その3
    コメント(0)