› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 祭事部 › 許禰神社例祭 歴史編 その14

2009年02月07日

許禰神社例祭 歴史編 その14

共盛社Mです。

引き続き 歴史編です。

書物があまり残っていない 三倉の祭りです。

数少ない状況証拠と 言い伝えや話の中での言葉などで

共盛社Mが 自分の解釈と一部仮説で お送りします

事実と違う 自分はこう聞いたなど ございましたら

速攻で訂正させていただきますんで お気軽に コメント願います。

それでは 前回の続きを  舞児迎えは紹介した感じでしたが

舞児送りは? というと、これが諸説ありましてよくわかりません。

おそらく なんかしらの形で送っていたと思いますが、ではどうやって

行われたか? それでは仮説を3つ

1つ目は 若衆が神社から担いで自宅(仮宿)まで送った

2つ目は 現在のように屋台で自宅(仮宿)まで送った

3つ目は 若衆が神社から担いで舞児宿まで送った

など考えられますが 現在ではたしかな証言はありません。

ただ 迎えに対し送りもやはり行われていたようです。

許禰神社例祭 歴史編 その14

これが昭和40年代の写真です。 この件は又わかり次第UPしますね。




同じカテゴリー(祭事部)の記事
祭事部新年会
祭事部新年会(2011-01-05 19:15)

祭事部旅行前の話
祭事部旅行前の話(2010-08-20 19:15)

虫干しました。
虫干しました。(2010-07-31 19:15)

元旦の午前中から
元旦の午前中から(2010-01-05 19:15)

お初で。
お初で。(2009-12-19 19:15)


Posted by 祭好4人衆 at 20:15│Comments(0)祭事部
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
許禰神社例祭 歴史編 その14
    コメント(0)