2009年02月08日
許禰神社例祭 歴史編 その15
共盛社Mです。
引き続き 歴史編です。
書物があまり残っていない 三倉の祭りです。
数少ない状況証拠と 言い伝えや話の中での言葉などで
共盛社Mが 自分の解釈と一部仮説で お送りします
事実と違う 自分はこう聞いたなど ございましたら
速攻で訂正させていただきますんで お気軽に コメント願います。
それでは 前回の続きを 昭和50年前後には、旧昭運社さんが
リニューアル(正確な年数は 違っているといけないので)

こちらが 改修前

そして改修後 脇障子障子 もちろん塗りも
動画はこちら
旧昭運社 改修前 (音声なし)
こちらが改修後
旧昭運社 8ミリ映像
昭和60年以降 大きく変わっていきます。
引き続き 歴史編です。
書物があまり残っていない 三倉の祭りです。
数少ない状況証拠と 言い伝えや話の中での言葉などで
共盛社Mが 自分の解釈と一部仮説で お送りします
事実と違う 自分はこう聞いたなど ございましたら
速攻で訂正させていただきますんで お気軽に コメント願います。
それでは 前回の続きを 昭和50年前後には、旧昭運社さんが
リニューアル(正確な年数は 違っているといけないので)

こちらが 改修前

そして改修後 脇障子障子 もちろん塗りも
動画はこちら
旧昭運社 改修前 (音声なし)
こちらが改修後
旧昭運社 8ミリ映像
昭和60年以降 大きく変わっていきます。
Posted by 祭好4人衆 at 20:15│Comments(0)
│歴史