2009年02月13日
許禰神社例祭 歴史編 その20
共盛社Mです。
引き続き 歴史編です。
書物があまり残っていない 三倉の祭りです。
数少ない状況証拠と 言い伝えや話の中での言葉などで
共盛社Mが 自分の解釈と一部仮説で お送りします
事実と違う 自分はこう聞いたなど ございましたら
速攻で訂正させていただきますんで お気軽に コメント願います。
それでは 前回の続きを 昭和63年 中村地区 西宮社が
屋台を新築し 参加 これにて 現在の4社にての例祭になり
皆さんおなじみの形になっていきます。

舞児送りに出発する4社ですね。

新築の西宮社です。まだ彫刻がはいっていませんね。
それでは 本日も動画を まずは 昭和62年 旧西宮社を一瞬だけ
昭和62年旧西宮社
そして63年 新築の西宮社 舞児送りの一場面です。
昭和63年 西宮社新築
4社の祭りのはじまりですね~。
引き続き 歴史編です。
書物があまり残っていない 三倉の祭りです。
数少ない状況証拠と 言い伝えや話の中での言葉などで
共盛社Mが 自分の解釈と一部仮説で お送りします
事実と違う 自分はこう聞いたなど ございましたら
速攻で訂正させていただきますんで お気軽に コメント願います。
それでは 前回の続きを 昭和63年 中村地区 西宮社が
屋台を新築し 参加 これにて 現在の4社にての例祭になり
皆さんおなじみの形になっていきます。

舞児送りに出発する4社ですね。

新築の西宮社です。まだ彫刻がはいっていませんね。
それでは 本日も動画を まずは 昭和62年 旧西宮社を一瞬だけ
昭和62年旧西宮社
そして63年 新築の西宮社 舞児送りの一場面です。
昭和63年 西宮社新築
4社の祭りのはじまりですね~。
Posted by 祭好4人衆 at 20:15│Comments(0)
│歴史