2009年06月09日

飛ばずの風

稲盛社 田吾作です

昨日のつづき・・・

 あいにく風が無く なかなか凧が揚がりません

飛ばずの風

突き上げのあと の凧の雄姿 ちょっと凧が重たい様です。

飛ばずの風

凧の裏側の骨組みを・・・

 丸竹が3本しっかりと組まれています。 

  (お~ 凧を足で踏みつけてるじゃんか・・・・田吾作がっかり) 

飛ばずの風

糸目は麻糸で4本+親糸の直径10mmほどのロープ紐

   親糸は糸籠に入れられて肩に担がれ移動していました。

骨組みの竹と親糸のロープ紐が結構な重さになってる様で・・風が弱い時にはなかなか揚がらないようです。

 太い骨組みも太いロープも この大凧が高く揚がった時には 必要不可欠なんでしょうけど・・・

風さえあれば・・たくさん揚がるのに・・・残念



同じカテゴリー(いろいろ)の記事
陽に焼けたぁ~
陽に焼けたぁ~(2011-05-15 19:15)

また こんど
また こんど(2011-05-05 19:15)

藤の花は?
藤の花は?(2011-04-23 19:15)

御殿も模型で
御殿も模型で(2011-04-19 19:15)

ぱかすん・・ぱっ
ぱかすん・・ぱっ(2011-04-12 19:15)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飛ばずの風
    コメント(0)