2009年06月18日
吉原祇園祭 は
稲盛社 田吾作です
吉原祇園祭のつづき
山車を求めて街中を てくてくと・・・
路地には露店が所狭しと200~300軒も並んでました。
こんなに出てるおまつりは 最近では珍しい(写真ありません)

南町の山車が屋台倉庫に・・・・・

途中で寄った 依田原三神社さん 注連縄が良い感じですね。

そして 最後に出会えたのが・・・依田原四の山車
これは 前のとは形が違いますね。
場所柄からか 東海道 東西の文化が混じった感じで
磐田のおまつりの様に いろんなタイプの山車・屋台がありますね。
どの山車も 提灯の彩色が良い感じでした。
山車(屋台)は全部で21台 全部見れないままタイムリミットです。
来年2010年は 山車誕生350年の歳に当たるそうです。
来年の催しに期待します。 で・・・今年は予習?見物ってことでぇ・・・・・
吉原祇園祭リポートは、これで おしまいです。
吉原祇園祭のつづき
山車を求めて街中を てくてくと・・・
路地には露店が所狭しと200~300軒も並んでました。
こんなに出てるおまつりは 最近では珍しい(写真ありません)
南町の山車が屋台倉庫に・・・・・
途中で寄った 依田原三神社さん 注連縄が良い感じですね。
そして 最後に出会えたのが・・・依田原四の山車
これは 前のとは形が違いますね。
場所柄からか 東海道 東西の文化が混じった感じで
磐田のおまつりの様に いろんなタイプの山車・屋台がありますね。
どの山車も 提灯の彩色が良い感じでした。
山車(屋台)は全部で21台 全部見れないままタイムリミットです。
来年2010年は 山車誕生350年の歳に当たるそうです。
来年の催しに期待します。 で・・・今年は予習?見物ってことでぇ・・・・・
吉原祇園祭リポートは、これで おしまいです。
Posted by 祭好4人衆 at 20:17│Comments(2)
│近所のお祭り
この記事へのコメント
田吾作さん、吉原祇園祭レポートお疲れ様でした。
私も吉原祇園祭を見学にいきました。
しかし山車の曳き回しを観ようと、午後5時着でした。
お会いできなくて残念です。
素敵なお祭り情報、ありがとうございました。
どこかのお祭りでお会いできるのを楽しみにしています。
追伸
私の吉原祇園祭の記事はこれからです・・・。
私も吉原祇園祭を見学にいきました。
しかし山車の曳き回しを観ようと、午後5時着でした。
お会いできなくて残念です。
素敵なお祭り情報、ありがとうございました。
どこかのお祭りでお会いできるのを楽しみにしています。
追伸
私の吉原祇園祭の記事はこれからです・・・。
Posted by 南がく次郎 at 2009年06月18日 21:08
南がく次郎さん
やっぱり 行っちゃいましたぁ~ ね
田吾作は昼間の明るい時にゆっくりと屋台が見たくて・・・
でも曳き回しがなく ちょっとしか見られませんでした ざんねん
よそのおまつり見学は予習が大事ですね・・・失敗
南がく次郎さんの記事楽しみに 見させていただきますよ~。
やっぱり 行っちゃいましたぁ~ ね
田吾作は昼間の明るい時にゆっくりと屋台が見たくて・・・
でも曳き回しがなく ちょっとしか見られませんでした ざんねん
よそのおまつり見学は予習が大事ですね・・・失敗
南がく次郎さんの記事楽しみに 見させていただきますよ~。
Posted by 田吾作 at 2009年06月19日 22:09