2010年07月03日
こんなんです
稲盛社 田吾作です
富山の記事でも・・・富山は盗れず・・・企画倒れかぁ~?
つづきで・・肝心の曳き山の全景を・・・
って言っても・・・曳き山に近すぎ・・・
おまけに ガラス越しなんで・・・ちょっと良くない絵ですが・・・


御神像?(人形)は恵比寿様

大黒様

御神像の前には・・からくり人形が乗せられてますね・・・・

彫り物の 厚さ 見事です。
箔押しされてピカピカと 青空のもとで輝く姿を見たいものです。

こちらは曳き山の最上部の屋根
よく見ると 屋根に切り込みがぁ~
これは 狭い町並みを通過するときに 紐を引っ張ると
屋根の端が せり上がるように つくられているそうです。
それと同様に上部の柱4本は・・ぐらぐらで・・・
これも狭い路地通過のための造りになってるそうです。
渡御行事は 江戸の祭礼形式で
先頭から 獅子舞 剣鉾 庵屋台(お囃子) 傘鉾 曳山 の順で・・・
さすがは重文化財 りっぱな曳山でした。
富山の記事でも・・・富山は盗れず・・・企画倒れかぁ~?
つづきで・・肝心の曳き山の全景を・・・
って言っても・・・曳き山に近すぎ・・・
おまけに ガラス越しなんで・・・ちょっと良くない絵ですが・・・
御神像?(人形)は恵比寿様
大黒様
御神像の前には・・からくり人形が乗せられてますね・・・・
彫り物の 厚さ 見事です。
箔押しされてピカピカと 青空のもとで輝く姿を見たいものです。
こちらは曳き山の最上部の屋根
よく見ると 屋根に切り込みがぁ~
これは 狭い町並みを通過するときに 紐を引っ張ると
屋根の端が せり上がるように つくられているそうです。
それと同様に上部の柱4本は・・ぐらぐらで・・・
これも狭い路地通過のための造りになってるそうです。
渡御行事は 江戸の祭礼形式で
先頭から 獅子舞 剣鉾 庵屋台(お囃子) 傘鉾 曳山 の順で・・・
さすがは重文化財 りっぱな曳山でした。
Posted by 祭好4人衆 at 19:15│Comments(0)
│いろいろ