2010年11月17日
ええ だ じゃん
稲盛社 田吾作です
服織田神社のおまつり 最終回
去年から ? ? ? だった
町内で見かける 着物をきれいに着飾った 女性たち・・・
静波では、お祭りに若い娘児は 着物を着る 風習があるんかいやぁ~
なんて・・・
今年芝原さんの屋台に同行させていただき・・・?が解明されました。
?は屋台が停まった時に・・・謎解きの はじまりです。

広場に停まった屋台の前で・・
屋台の前方の開き戸を開け・・・
若衆が何やら・・・はじめました
で・・・ものの3分ほどで・・・
たたみ3畳ほどの舞台が・・・・出来上がりです。

いやぁ~手際良い作業でした。
それに すぐ組上がるように ここの部材がうまく作られています
まさに 機能美・・・ってやつですかね。
そして・・・すぐさま・・・
大きな音で・・・音楽(艶歌)が・・・

若衆により組み立てられた舞台の上で・・・
小学低学年ほどの児が・・・右へ左へ

3曲3名ほどの舞踊披露です。
ここでの とりは 若いおねぇ~ちゃんがぁ~
おぉ~ うつくしいぃ~
舞踊披露が終わると・・・これまた 手際良く
舞台が屋台の前に格納されました。
お み ご と ぉ

だけんがぁ・・・屋台に舞台が乗せられてるなんて・・思いもしんかったっけねぇ~
舞踊もかなり 本格的で・・・ こりゃあ かなり練習してるぞぉ~
静波のおまつり
若い娘さんが祭りに参加し・・舞踊という役を立派にこなしてる
ここにも ええ おまつりが・・・
それで・・田吾作の記事で物足りん って方は・・・
ここいらへんのお祭りでも紹介されてるで観てみてね。
本屋台 いっぺんに・・・
服織田神社のおまつり 最終回
去年から ? ? ? だった
町内で見かける 着物をきれいに着飾った 女性たち・・・
静波では、お祭りに若い娘児は 着物を着る 風習があるんかいやぁ~
なんて・・・
今年芝原さんの屋台に同行させていただき・・・?が解明されました。
?は屋台が停まった時に・・・謎解きの はじまりです。
広場に停まった屋台の前で・・
屋台の前方の開き戸を開け・・・
若衆が何やら・・・はじめました
で・・・ものの3分ほどで・・・
たたみ3畳ほどの舞台が・・・・出来上がりです。
いやぁ~手際良い作業でした。
それに すぐ組上がるように ここの部材がうまく作られています
まさに 機能美・・・ってやつですかね。
そして・・・すぐさま・・・
大きな音で・・・音楽(艶歌)が・・・
若衆により組み立てられた舞台の上で・・・
小学低学年ほどの児が・・・右へ左へ
3曲3名ほどの舞踊披露です。
ここでの とりは 若いおねぇ~ちゃんがぁ~
おぉ~ うつくしいぃ~
舞踊披露が終わると・・・これまた 手際良く
舞台が屋台の前に格納されました。
お み ご と ぉ
だけんがぁ・・・屋台に舞台が乗せられてるなんて・・思いもしんかったっけねぇ~
舞踊もかなり 本格的で・・・ こりゃあ かなり練習してるぞぉ~
静波のおまつり
若い娘さんが祭りに参加し・・舞踊という役を立派にこなしてる
ここにも ええ おまつりが・・・
それで・・田吾作の記事で物足りん って方は・・・
ここいらへんのお祭りでも紹介されてるで観てみてね。
本屋台 いっぺんに・・・
Posted by 祭好4人衆 at 19:15│Comments(6)
│近所のお祭り
この記事へのコメント
今年も服織田神社のお祭りを見に行くのでしょうか?
行くのでしたら、記事や写真期待しています。
行くのでしたら、記事や写真期待しています。
Posted by zxcv at 2011年09月23日 03:11
今年も都合をつけて・・・
出かけようと思ってますよ!
今年の本屋台はどこなのかなぁ~
出かけようと思ってますよ!
今年の本屋台はどこなのかなぁ~
Posted by 田吾作 at 2011年09月26日 18:54
今年は2丁目と西5丁目ですよ。
Posted by zxcv at 2011年10月22日 21:08
毎日楽しみに見拝見しております。服織田神社御祭典は5日12時出発の御渡りが一番全ての子供屋台も含めた屋台が見れると思いますのでおすすめです。夜は練りがものすごいです。二丁目の屋台は袋井の初代慶雲社の屋台を改造したものです。遠州のお祭りと比べ彫り物などは少ない屋台ですが地元の当番制なのでみんな気合いが入り楽しんで頂けるかと思います。森町のお祭りと同じ日程なのですがお時間がありましたらお越し下さい。
Posted by 榛原太郎 at 2011年11月01日 16:53
zxcvさん
お祭り情報ありがとうございます
2丁目さんと西5丁目さんですか
間違っていなければ・・・
西5丁目さんは、もともと1本柱を4本柱に・・・・
2丁目さんの屋台は、天保13年 170年前に作られた古い屋台・・・・
次の出番は・・・?年後ですので・・・今年は見逃せませんね。
お祭り情報ありがとうございます
2丁目さんと西5丁目さんですか
間違っていなければ・・・
西5丁目さんは、もともと1本柱を4本柱に・・・・
2丁目さんの屋台は、天保13年 170年前に作られた古い屋台・・・・
次の出番は・・・?年後ですので・・・今年は見逃せませんね。
Posted by 田吾作 at 2011年11月01日 18:33
はじめまして 榛原太郎さん
見どころ&日程情報ありがとうございます。
御渡りの馬さんも見られそうですね・・・
お天気も良さそうですし・・・
たいやき買いに
土曜日のお昼に服織田神社さんへ ですねぇ
良いお祭りに なりますように・・・・・
見どころ&日程情報ありがとうございます。
御渡りの馬さんも見られそうですね・・・
お天気も良さそうですし・・・
たいやき買いに
土曜日のお昼に服織田神社さんへ ですねぇ
良いお祭りに なりますように・・・・・
Posted by 田吾作 at 2011年11月01日 18:39