2008年06月08日
画像でふりかえる祭り その5
共盛社Mです。
それでは、画像でふりかえる祭り その5です。
本日は手踊り編です。

この写真正直何年ころかわかりませんが 後ろに見えるのは旧屋台倉庫です。
道はまだ未舗装ですね。

続いてこの写真 場所はほぼ同じ場所です。道はもう舗装されています。

さらにこの写真 長い間手踊りはつづけられていたようですが
昭和40年代に子供たちの手踊りは終了したようです。

平成13年現共盛社 築50周年に 女性の会の皆さんが手踊りを復活させてくれました。
残念ながらこの行事は土曜日に行われ子供達は学校のため参加できませんでした。
いつの日か機会があれば 花屋台とともに 復活の姿を一度見てみたいですね~
それでは、画像でふりかえる祭り その5です。
本日は手踊り編です。

この写真正直何年ころかわかりませんが 後ろに見えるのは旧屋台倉庫です。
道はまだ未舗装ですね。

続いてこの写真 場所はほぼ同じ場所です。道はもう舗装されています。

さらにこの写真 長い間手踊りはつづけられていたようですが
昭和40年代に子供たちの手踊りは終了したようです。

平成13年現共盛社 築50周年に 女性の会の皆さんが手踊りを復活させてくれました。
残念ながらこの行事は土曜日に行われ子供達は学校のため参加できませんでした。

いつの日か機会があれば 花屋台とともに 復活の姿を一度見てみたいですね~
Posted by 祭好4人衆 at 18:30│Comments(4)
│過去の祭り
この記事へのコメント
1枚目:田んぼ・・・稲刈り終わってませんね。
ものほし竿は竹ですね
2枚目:田んぼのあぜに蒔きが束ねてあるぞ・・
お風呂は 蒔き炊きの五右衛門風呂の時代かぁ~
3枚目:GSのメーター レトロで・・・懐かしい
花屋台のひょうたん提灯・・もう傷んで捨てちゃったかな?
この頃はマーマ(床屋)の大将が花屋台の世話役やってくれて いたような・・・・記憶がたしかじゃないけど。
4枚目:婦人部 みんなお祭りの正装で・・・お祭りはこれでなけりゃぁ
ものほし竿は竹ですね
2枚目:田んぼのあぜに蒔きが束ねてあるぞ・・
お風呂は 蒔き炊きの五右衛門風呂の時代かぁ~
3枚目:GSのメーター レトロで・・・懐かしい
花屋台のひょうたん提灯・・もう傷んで捨てちゃったかな?
この頃はマーマ(床屋)の大将が花屋台の世話役やってくれて いたような・・・・記憶がたしかじゃないけど。
4枚目:婦人部 みんなお祭りの正装で・・・お祭りはこれでなけりゃぁ
Posted by 田吾作♪ at 2008年06月08日 22:40
田吾作さん♪
ひょうたんの提灯は 形あるものは もう残っていません
残念ですね~ 新しい橋でもできたら少しずつ
花屋台の復活計画をスタートしてみましょうか?
ひょうたんの提灯は 形あるものは もう残っていません
残念ですね~ 新しい橋でもできたら少しずつ
花屋台の復活計画をスタートしてみましょうか?
Posted by 共盛社M at 2008年06月09日 18:17
今年復活させたら?
思い立ったら吉日だよ^^
思い立ったら吉日だよ^^
Posted by レッツ at 2008年06月09日 20:51
レッツさん♪
先日は、ありがとうございました。おかげでなんとかできました。
花屋台は今年はきびしいとおもいます。
(今年はどうもそこまで手がまわりそうもないので・・・)
もしやるなら レッツさん手伝ってくれます?
先日は、ありがとうございました。おかげでなんとかできました。
花屋台は今年はきびしいとおもいます。
(今年はどうもそこまで手がまわりそうもないので・・・)
もしやるなら レッツさん手伝ってくれます?
Posted by 共盛社M at 2008年06月09日 22:45