2008年08月01日
共盛社 屋台紹介 その2
共盛社Mです。
皆さん 屋台の彫刻の紹介をしていますので これから少しずつ皆さんに負けないように紹介します(つもりです)
まず 共盛社の彫刻ですが これは 時代の違う
三人の彫師によって 作成されました。
それでは 1回目は 御簾脇編です。

正面から向かって左側 右側
彫師は 宮本丹治作 旧屋台から使用されてきました。
題名? 獅子の子落とし?(合っていると思います) 詳しい製作年数は わかりません。
残念ながら 稲盛社さん と同じく だいぶ かけています。
(お祭りですから しかたがないですね~ )
旧屋台が 現屋台よりも 小さかったため 屋台には 枠が付けられています。
古い彫なので 大事にしたいですね~。
皆さん 屋台の彫刻の紹介をしていますので これから少しずつ皆さんに負けないように紹介します(つもりです)
まず 共盛社の彫刻ですが これは 時代の違う
三人の彫師によって 作成されました。
それでは 1回目は 御簾脇編です。


正面から向かって左側 右側
彫師は 宮本丹治作 旧屋台から使用されてきました。
題名? 獅子の子落とし?(合っていると思います) 詳しい製作年数は わかりません。
残念ながら 稲盛社さん と同じく だいぶ かけています。
(お祭りですから しかたがないですね~ )
旧屋台が 現屋台よりも 小さかったため 屋台には 枠が付けられています。
古い彫なので 大事にしたいですね~。
Posted by 祭好4人衆 at 20:15│Comments(0)
│屋台