› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 屋台 › 旧(先代)共盛社のルーツは・・・

2009年08月07日

旧(先代)共盛社のルーツは・・・

共盛社Mです。

さて 現在の共盛社は2代目?(多分そうだと 思いますが・・・) では先代はと言うと、

これが 記録が残っていません う~ん残念です。 そこで自分なりに調べたのですが

(あくまで しろうとの独自調査ですので 違っていたらすいません)

1枚目の写真 こちらが先代の共盛社 どこから購入したのか (どこで作られたのか)なんですが・・・

まずは 細部の検証を・・・

旧(先代)共盛社のルーツは・・・

2枚目は 現存する 旧共盛社 これは 現袋井市 方丈所有です。

三倉 ~ 森町大鳥居 ~ 袋井市方丈と 移って行きました。

高覧下 などは修理などで だいぶ形が変わってますね。

旧(先代)共盛社のルーツは・・・

御簾脇 脇障子 の彫刻は 現共盛社に使用されています。

(故 宮本丹治作 下山梨出身)

旧(先代)共盛社のルーツは・・・

では この旧共盛社 どこから購入したのか?なんですが

自分の調査では おそらく 袋井市山梨 遊錦舎 (金屋敷 )の先代ではないかと思います。

写真は 現 遊錦舎 (金屋敷 )

旧(先代)共盛社のルーツは・・・

では その理由は?というと

売却時期 (共盛社購入時期) が同次期と思われる。(記録は残っていませんが)

が 一番の理由なんですが 高覧や 脇障子など 現 遊錦舎 (金屋敷 )と作りが

似ていると思いませんか? そして 彫師も・・・

正確な記録は 今まで見ていません が 今後わかればお知らせしますね。

諸先輩方が 始めた 共盛社 いつまで続けれるかわかりませんが

続けていきたいものですね。もし他情報があれば 御気楽に御連絡下さい。



同じカテゴリー(屋台)の記事
亀八人形さん
亀八人形さん(2010-03-22 19:15)

今年のだしは、
今年のだしは、(2008-11-16 20:22)

しばしの間借り
しばしの間借り(2008-11-13 19:50)


Posted by 祭好4人衆 at 20:15│Comments(2)屋台
この記事へのコメント
そうみたいですよ!
わが町内の遊錦舎です。
いつ頃だったか?掛川の大和田区だったと思いますが、
見に行ったような・・・・・!?
Posted by 忠ちゃん at 2009年08月11日 08:45
忠ちゃんさん♪

それが まだ確かではありませんが

現 袋井市方丈にある(2枚目の写真)屋台がそうでないかと

思います。 掛川の大和田区(現北海道森町所有)にあった

屋台は 大きさ等似てますが 違うんではないかと思います。

(まだ確証はありませんけど・・・) わかり次第報告しますね。
Posted by 共盛社M at 2009年08月11日 21:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧(先代)共盛社のルーツは・・・
    コメント(2)