2009年01月24日
許禰神社例祭 歴史編 その4
共盛社Mです。
引き続き 歴史編です。
書物があまり残っていない 三倉の祭りです。
数少ない状況証拠と 言い伝えや話の中での言葉などで
共盛社Mが 自分の解釈と一部仮説で お送りします
事実と違う 自分はこう聞いたなど ございましたら
速攻で訂正させていただきますんで お気軽に コメント願います。
それと以前に ご紹介させてもらった事も改めて紹介させていただきますので あしからず
それでは 前回の続きを 許禰神社の例祭は大正時代から 舞の奉納が行われていました。

正確な記録(何年~)はありませんが 大正時代に奉納されていた 記録はあります。
当時の舞は 乙女の舞です。 人数は4名ですね。

当時の祭典の様子です。

次回は祭典の行事編ですね。
引き続き 歴史編です。
書物があまり残っていない 三倉の祭りです。
数少ない状況証拠と 言い伝えや話の中での言葉などで
共盛社Mが 自分の解釈と一部仮説で お送りします
事実と違う 自分はこう聞いたなど ございましたら
速攻で訂正させていただきますんで お気軽に コメント願います。
それと以前に ご紹介させてもらった事も改めて紹介させていただきますので あしからず
それでは 前回の続きを 許禰神社の例祭は大正時代から 舞の奉納が行われていました。

正確な記録(何年~)はありませんが 大正時代に奉納されていた 記録はあります。
当時の舞は 乙女の舞です。 人数は4名ですね。

当時の祭典の様子です。

次回は祭典の行事編ですね。
Posted by 祭好4人衆 at 20:15│Comments(2)
│歴史
この記事へのコメント
古い貴重な写真が残っているんですね。
先人が伝えてきた祭りを後世にも伝える義務も私達にはあると感じるようになりました。
祭りがイベント化されているように思えて少し寂しく感じています。
昔のままの祭りを伝えて行きたいのですが、祭りに参加している人の考えもさまざま、う~ん難しい。
「魚吹のまつり」
管理人 ぐじ
ttp://guji.web.fc2.com/
先人が伝えてきた祭りを後世にも伝える義務も私達にはあると感じるようになりました。
祭りがイベント化されているように思えて少し寂しく感じています。
昔のままの祭りを伝えて行きたいのですが、祭りに参加している人の考えもさまざま、う~ん難しい。
「魚吹のまつり」
管理人 ぐじ
ttp://guji.web.fc2.com/
Posted by ぐじ at 2009年01月24日 20:33
ぐじさん♪
自分たちの地区は とても田舎で 過疎化の地域です。
歴史も明治頃~大正次期からのスタートですので
歴史的にもそんなに古くありません。
が 少しでも続けたいのですが さまざまな問題も
やっぱり 難しいですね~
自分たちの地区は とても田舎で 過疎化の地域です。
歴史も明治頃~大正次期からのスタートですので
歴史的にもそんなに古くありません。
が 少しでも続けたいのですが さまざまな問題も
やっぱり 難しいですね~
Posted by 共盛社M at 2009年01月25日 12:48