› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 許禰神社 › 神社の紹介 その3

2008年04月30日

神社の紹介 その3

共盛社Mです。

それでは、神社の紹介前回の続きです。

神社の紹介 その3

木根松次郎さんの寄贈された土地に鎮座された神社は木根棚指村の氏神様として

祀られてきました。

時は過ぎ  明治6年 当時浜松県の役人さんがこの神社を調べその調査の結果

延喜式(922年完成の法令書)に登載の許禰神社であることを確認。

そして 三倉郷 熊切郷 の郷社として定められましたが

次第に 三倉郷のみで祀られるようになりました。

神社の紹介 その3

その後、三倉区内への移転を決め大正4年7月5日現在地に奉遷。

そして、同年9月15日三倉蛭子神社を合祀。

さらに、大正11年9月22日黒田八幡神社、西ヶ峰金山神社、大府川神明神社、中村西宮神社の四社を合祀する。

(中村 西宮神社は、合祀する時に 複数ある御神体のうちすべてを合祀せず、 現在も中村地内 

   西宮神社にて祀られています。 聞いた話ですので詳しくは、わかりませんが・・・)


神社の紹介 その3

 とこのような 感じで現在にいたります。そして祭典は4社で行われております。






  なのですが、この文中に出てくる中に延喜式とあります。延喜式とは ?である。

次回はこの延喜式について紹介させていただきます。






 







タグ :許禰神社

同じカテゴリー(許禰神社)の記事
本祭
本祭(2010-10-24 10:42)

お祭り 始まる?
お祭り 始まる?(2010-10-21 20:16)

三倉にも‥‥
三倉にも‥‥(2010-03-23 19:15)

台風で巨木が・・・
台風で巨木が・・・(2009-10-08 19:14)

どんど焼き
どんど焼き(2009-01-18 20:15)

もうすぐ 元旦祭
もうすぐ 元旦祭(2008-12-31 20:38)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
神社の紹介 その3
    コメント(0)