› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 許禰神社 › 神社の紹介 その4

2008年05月01日

神社の紹介 その4

共盛社Mです。

それでは、神社の紹介その4です。

 神社の事をブログに載せようと思い、自分なりに調べた事を

 宮司さんに確認のため話を聞きにうかがった時のことである。

 神社の紹介 その4

 許禰(きね)神社の由緒などを聞いていた時に、この延喜式ってなんですか?

 と聞いてみると、宮司さんは、説明したくれた。

 延喜式とは日本の全国の神社名をまとめた神名帳で作られたのは平安時代

 で日本最古の神名帳のようである。

 その内容を見せていただくと・・・  ありました  遠江国 山名郡 小座  許禰神社  ??

 そうなんです。 山名郡  ここは、現周智郡 ??

 たしかに前回紹介したように明治時代に たしかに浜松県の役人さんが調べた結果

 この延喜式の神社として三倉郷 郷社として 祀られてきたのですが、 釈然としない。

 そこで 素人の独学ですが 自分で調べてみました。

 すると 少しわかったことがあります。

 それのことは、次回御紹介させていただきます。



タグ :許禰神社

同じカテゴリー(許禰神社)の記事
本祭
本祭(2010-10-24 10:42)

お祭り 始まる?
お祭り 始まる?(2010-10-21 20:16)

三倉にも‥‥
三倉にも‥‥(2010-03-23 19:15)

台風で巨木が・・・
台風で巨木が・・・(2009-10-08 19:14)

どんど焼き
どんど焼き(2009-01-18 20:15)

もうすぐ 元旦祭
もうすぐ 元旦祭(2008-12-31 20:38)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
神社の紹介 その4
    コメント(0)