2008年07月04日
彫刻師紹介 その4
共盛社Mです。
それでは彫刻師紹介その4 伊藤章晴編です。
昭運社さんの屋台に伊藤章晴作が使用されています。

伊藤章晴氏
昭和26年7月、引佐郡三ヶ日町(現浜松市)に生まれ、引佐高校卒業後、昭和46年6月から
日本の木彫りのメッカ富山県、井波彫刻の第一人者南部白雲に師事し修行に励む。
6年後の昭和52年独立、ふるさと三ヶ日町にて仕事を始め、現在活躍中の新進彫刻師である。
「森の祭り」 屋台には作品はないが、天方 三倉地区には 葛布(かっぷ)「若宮社」
西俣「西栄社」 黒田「昭運社」 上野平「開運社」 等 多くの屋台彫刻の作品がある。
遠州森町 屋台物語 <北の巻> 著 岩本雅氏 より

昭運社さんです。 ケヤキ材がいいですね~
その他近隣では、

上野平 開運社さんです。

西俣 西栄社さんです。

葛布 若宮社さんです。 泉陽地区では伊藤章晴氏作が多いですね~ それだけ人気が高いんですね~
それでは彫刻師紹介その4 伊藤章晴編です。
昭運社さんの屋台に伊藤章晴作が使用されています。

伊藤章晴氏
昭和26年7月、引佐郡三ヶ日町(現浜松市)に生まれ、引佐高校卒業後、昭和46年6月から
日本の木彫りのメッカ富山県、井波彫刻の第一人者南部白雲に師事し修行に励む。
6年後の昭和52年独立、ふるさと三ヶ日町にて仕事を始め、現在活躍中の新進彫刻師である。
「森の祭り」 屋台には作品はないが、天方 三倉地区には 葛布(かっぷ)「若宮社」
西俣「西栄社」 黒田「昭運社」 上野平「開運社」 等 多くの屋台彫刻の作品がある。
遠州森町 屋台物語 <北の巻> 著 岩本雅氏 より

昭運社さんです。 ケヤキ材がいいですね~
その他近隣では、

上野平 開運社さんです。

西俣 西栄社さんです。

葛布 若宮社さんです。 泉陽地区では伊藤章晴氏作が多いですね~ それだけ人気が高いんですね~
Posted by 祭好4人衆 at 20:02│Comments(3)
│屋台
この記事へのコメント
共盛社Mさん
最近所要で忙しく中々拝見する間がなく少しばかりストレス!?が溜まってま
した。 が、久しぶりに拝見すると… これまた中身濃い「彫刻士のご紹介」…
今夜帰宅後にゆっくり拝見させていただきます♪
※先ほど、若い衆からのメールで「森の祭り 掲示板」にて貴ブログがご紹介
されてるそうですよ♪
最近所要で忙しく中々拝見する間がなく少しばかりストレス!?が溜まってま
した。 が、久しぶりに拝見すると… これまた中身濃い「彫刻士のご紹介」…
今夜帰宅後にゆっくり拝見させていただきます♪
※先ほど、若い衆からのメールで「森の祭り 掲示板」にて貴ブログがご紹介
されてるそうですよ♪
Posted by T・K at 2008年07月05日 07:41
T、Kさん♪
「森の祭り 掲示板」 拝見させて いただきました。
こちらの 祭りは 田舎の小さな祭りです。 森の祭りのような
盛大ですばらしい 祭りとは 比べ物にならない位小規模な祭りですが、
少しの人でも知っていただけるようにと ブログを始めました。
紹介していただいた方に 感謝 感謝 ですね。
「森の祭り 掲示板」 拝見させて いただきました。
こちらの 祭りは 田舎の小さな祭りです。 森の祭りのような
盛大ですばらしい 祭りとは 比べ物にならない位小規模な祭りですが、
少しの人でも知っていただけるようにと ブログを始めました。
紹介していただいた方に 感謝 感謝 ですね。
Posted by 共盛社M at 2008年07月05日 16:27
貴方のお気に入りのお持ちの半纏を忠実に再現し、ストラップにしませんか、
衿の部分に会や団体名とは別にオリジナルで個人名等名入れ可能です、
会の皆で作れば、毎日祭り気分です
お持ちでない半纏等も画像、イラスト等から作成可能です
プレゼントやお礼にも喜ばれます。
一度ご覧下さい、祭り商 川本屋ホームページ http://maturiyouhin.ocnk.net/
衿の部分に会や団体名とは別にオリジナルで個人名等名入れ可能です、
会の皆で作れば、毎日祭り気分です
お持ちでない半纏等も画像、イラスト等から作成可能です
プレゼントやお礼にも喜ばれます。
一度ご覧下さい、祭り商 川本屋ホームページ http://maturiyouhin.ocnk.net/
Posted by 祭り商 川本屋 at 2008年07月23日 15:29