› 遠州森町三倉の祭り 非公式ブログ › 歴史 › 許禰神社 歴史 その1 神社編

2008年09月12日

許禰神社 歴史 その1 神社編

共盛社Mです。

以前に この許禰神社例祭(三倉の祭り)の歴史を

移り変わりという形で 紹介してきましたが。

それ以後の調べで おおむね分かってきましたので。

これから 少しずつ紹介していきます。

今回は神社編です。 (以前紹介して分と重複していますが 御理解下さい。


許禰神社は以前木根棚指村(現在の木根)にて 祀られていました。

創建は定かでありませんが 古より人里はなれた山奥に祭られていました。

ある年 大規模な 土砂災害が起こり 多くの人がこの災害の被害にあわれました。

その災害を免れた この村の住人 木根松次郎さん は 自分の土地を提供し

社殿を新築遷座し 祀っていました。 明治になり 各地で神社の社格などを決める調査が行われ

当時の浜松県の役人さんが訪れ この神社を 延喜式に記載された 許禰神社であると定め

三倉郷、熊切郷 の郷社として 祀られましたが 次第に三倉郷のみで祀られてきました

大正4年 現在地の移されました。同年9月三倉蛭子神社が合祀されました。

その当時の写真がこれです。

許禰神社 歴史 その1 神社編

その当時の祭りの様子がこれです。

許禰神社 歴史 その1 神社編

そして、大正11年 黒田八幡神社、西ヶ峰金山神社、大府川神明神社、中村西宮神社の四社を合祀されました。

昭和28年に 神社の方向を変えるため 現在の位置に 移されました。

許禰神社 歴史 その1 神社編

見にくい かも知れませんが 後ろに写ってます。

平成7年 拝殿が改築され現在にいたります。

許禰神社 歴史 その1 神社編

次回は 奉納の舞 編です。







同じカテゴリー(歴史)の記事
かつて・・・。
かつて・・・。(2011-05-13 19:15)

祭りと歴史を考える
祭りと歴史を考える(2010-06-27 19:15)


Posted by 祭好4人衆 at 19:03│Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
許禰神社 歴史 その1 神社編
    コメント(0)